これが食べられるきのこ?

Hiratake このきのこ食べられる?

直径30センチ近くもあるんですよ。

こちらでは、ワカイといってますが学名はヒラタケと

言うそうです。

あまりにも信じないものですから、くれた兄貴が

きのこ事典を持ってきてようやく解決しましたが、やはりこんなデカイきのこを

食うなんてどうも・・・?

いっぱい採って来たもんですから、さっそく藤原組に送り、それでもまだまだあります。

早く処分しなきゃと思い、来ていたお客さん・従業員など手当たり次第にあげたら

みななぜか素直に喜んでもらっていきました。

そして残ったのが写真に写ってる分だけ、これをうちの御ばばにあげるといったら

『おら いらねー』ときたもんだ。そこへ

ちょうど、毒見の覇者新岡が来た!

こいつに、全部食べさせてみようっと!・・・乞う御期待

すばらしい!

 1年がかりで、ようやくサイドテーブルが完成しました。
 社長の教えのおかげで、たった2時間で枠組みを仕上げたのに、その上
に「ブナ林を構成する落葉広葉樹のカエデ」を貼りたいと思ったからさぁ大変!

 下北半島のカエデ全種(しかも四季すべて)を取り揃えるのに、1年かかり
ました。

 こっちでは、レアな部類の「コミネカエデ」の春バージョンを最後に採取し
て完成となりました。

 左下の赤いカエデから右周りに、「オオモミジ」「ハウチワカエデ」「イロ
ハモミジ」「ミネカエデ」「イタヤカエデ5裂」「コミネカエデ」「イタヤカ
エデ7裂」です。
 真ん中の赤いやつは、MGホテルの裏庭にあったもので綺麗なので一枚頂い
ちゃいました(笑)。種類は分かりません^^;

K

 春も秋も素敵な下北のカエデ達です。

コニャン

【ひばに合いますねー

これが本当の勉強机です。】

今日の運勢

Harako 今朝、岩手田老町2時にたってきたども

ちょうど横浜あたりにきたら、おらの頭の上にだけ

真っ黒な雲が着いてきたもんだ。

おらも、もう70だ迎えにきたのが でもなー

まだまだ いきたぐねーし 温泉でもはいって

いらねーものを 追い払うが!

そうして、腹子おじいさんはいつも泊まる旅館で

ゆっくり風呂につかり 何故かここについたら快晴だったので本人安堵したようでした。

まだまだ、元気な鮭の腹子さんです。

建具のことなら、岩手県田老町 腹子建具に注文してください。

TEL 0193-87-3656まで!

またまた意地悪な問題?

K1_8
 7月、下北の森で乱舞する素敵な生き物といったら「ホタル」ですが、私の
お気に入りは彼の舞です。
 彼の名は、「ジョウザンミドリシジミ」。
 シジミ蝶の仲間で、その辺のミズナラ林で普通に見れます。
 綺麗ですよね。
 オスは朝早くに活動していますので、朝寝坊の社長さんは逢えないかも
(笑)。

K2_7 下北半島の7月の落し物2種類です。
 ごく普通の山道で拾いました。
 誰が落とし主ですかって?あはは、調べてみてください。

今度こそ一発であてて、コニャンをギャフンと言わせてやるぞー

あのー 誰かこっそり教えて!

誰のケッチだ?

Y1_1 山形からここ下風呂温泉に遊びに来て

わいどの木に立ち寄り、なんと山形名物

をご披露してくれました。

名前を明かしたいところですが、あえて私の判断で

差し控えておきます。

見よ! 山形美人のこのケッチ【お尻】ショー。

Y2_2 さー誰のケッチかお分かりいただけたでしょうか?

正解に方には、来年もなんか来るようですので

その時、また実演してもらいましょう。

あけみちゃん ありがとう(●^o^●)

うまい!

Hu1 これは、ふまんじゅうといって生麩とこしあんで

作ってあるそうです。

たまたま八戸に出かけたとき買ってきて食べたら

美味かった。

そこで、みなさんに是非紹介しておきます。

ここのお店があるところは、八戸吹上1丁目3-8(東高校通り)

創作菓子 戸田菓子舗

TEL・FAX0178-22-0593です。

Hu2 作り方をちょっとだけ聞いてみました。

生麩であんこを包みゆでてあげたら冷水で

冷やしてから笹で包んで冷凍するそうです。

自然解凍し2時間ぐらいで食べれます。

笹の香りもよく、口ではいえないような

なんかマシュマロを噛むような・・・とにかく食べてみないと表現できません。

中のこしあんも、くどくなく皮にピッタシの味。

みなさん、ぜひ注文して食べてみてください。

1ケ 189円です。お取り寄せも出来るそうです。

焼酎から甘いものまで食べるワイですが、しばらくぶりに出合った美味しいお菓子です。

そのほかのお薦めは、あんみつ・ぜんざいなどもありますよ。

甘党 ヨタピーより。

うんこらしょ

E1_1 ある村に、昔からの満1歳になったら

一升餅をおんぶすなければならない習慣が

あったとさ。

それって何するの?

さー私が今回の主人公恵真でーす。

お父さんは、変な外人で何故か変にのりにのってまーす。

さっそく、お父さんは恵真の大好きな音楽をかけ始めました。

E2_1 恵真、なにがなんだかわからないけど

重いものを頭からスッポリ。

なんだこの重いものは?

はじめはみんな笑ってたから

恵真もついついふんばって笑ってたけど

だんだん重くなってきました。

そんな恵真の気持ちも知らないで、みんなは笑い続けていました。

E3_1 こうなったら泣いちゃおっと

そうでもしないと終わらないもん。

変なお父さんは、それでももっと頑張ってだって

恵真もうやってられないわ!

これだけふんばって頑張ったんだから

ちょっとは恵真をほめてよ。

E4_1

見て!この重いものはデッカイお餅だったんだ。

こんなに、大きいのを二つもおんぶしてるのよ。

なんで、うんこらしょしなきゃいけないの?

どうせこれが終わったらお父さんは、全部

甘ーいおしるこにして食べちゃうんでしょ。

それなのに・・・

E5_1 あー終わったと思ったら、

なんでまたおんぶが始まるの?

それも今度は、二つ一緒に背中に!

また、みんなが笑い出した。

恵真また踏ん張らなくちゃ

なんで??

もう 終わってよお願い。

E6_1 後ろが重いよー

お母さーん変なお父さんをどうにかしてー

今日は、恵真にとって何の日なの?

もうだめ!

恵真 もうお餅大きらいだー・・・・・

これでどーんだべが?

B1_3 この前、テーブルをお買い上げの方からの

注文のベンチできました?

あとは、自分で組み立てられるように一応

仮止めし組み立ててみました。

このままだと、梱包も送料も大変なためキットで

送ることにしました。(了解もらってからですよ。)

チェックしてありますので、その通りにビスで止めていけば完成します。

ビス14本締め付ければ、びくともしない一枚板ベンチの出来上がりです。

(背板もはいれば2枚)

B2_3 こうして、輸送すれば壊れずに安価で届けることが

できます。

あとは、彼方の腕次第です。!!

しばらくぶりの挑戦

S1_5 天空の座に挑戦!!

長さ2m太さ60cmの大木を使っての製作。

座面までは、順調だったんだが胴体を抜くのに手間取った。

これがなかなか抜けない、たしかにチェンソーは通ってるはず

なのに汗だく、ハンマーでぶったらいでも金棒であおっても

なかなか出そうででない。

ようやく上部をちょっと切りようやくぼろり。

S2_4  やったー!!

さーこれでこの大木も自由に動かせる。

はじめ、たたせるのにリフト等で大変だったのだ。

それだけに、抜けたときは感動そのもの。

これだから、やめられねー

出来上がったときは、ぜひ一度は座ってみてください。

大好きなおばあちゃん

R1 先日、札幌からいらしてくれた、優子さんのおばあちゃん一行。

例のごとく上手な?津軽三味線もあり楽しいひと時をすごさせてもらいました。

とくに、おばあちゃんと息が合ってしまい

ちょっと飲みすぎてしまった。

今度、札幌にいったら『おばあちゃんデートしましょう』

青森ヒババカ一代、要太郎のブログです。