この寒い日に

こっただ 寒び~日に、木工体験に二人がきてくれた。

もちろん工場の中でもマイナス気温、仕事してても手がつめてー

それなのに、木・もくと作品を制作してました。

Sekisima_3 Tutui

方やおなじみの名工関島さんは 家族に送る本棚、そしてしばらくぶりの名記者乳井さんは、

仕事より好きな?釣りに使用する(フライ)羽を入れる収納箱・・・ヒバは虫除け防止に最適との事。

5時近くまでやって、ようやく収納箱を完成させていきました。

本棚は、来週まで持ち越し、家族の方々もう少しお待ちくださいね。

夕べお泊りしてくださった方々小野さんグループ・わいどの木に泊まった津軽のお姉さん達

ありがとうございました。途中ひょいと埼玉から訪ねてきたヒバ大好きさん!

今度ゆっくり時間をとって奥さんといらしてください。お待ちしておりますよ。

みんな こったら さびー 日に きてくれで ありがとうございました。

嫌な時期が。

Hatuyuki 朝起きてみたら雪です。

積雪は、ほとんど数ミリ程度でしたがやはり寒いです。

これからワイは、毎年のようにジーッと春まで我慢我慢生活を

しなければなりません。

今年も、もう一ヶ月を残すのみとなりました。

来年は亥、ワイどの年です。

しょうねーから頑張るベー

今晩、ナイターバレーがあります。いまのところ3戦3勝負けなし。

体を動かすって楽しいですねー、ヨタヨタマン流笑いで今晩ももらったね?

家族ビックリ

今日、サンタさんより少し早いクリスマスプレゼントが届きました。キリ番で
ゲットした切り株はPC用のイスとして使用することになりました。座る所に
「わいどの木」の焼き印ありとっても素敵です。また、お父さんが製作したテーブルは、目を丸くして驚きまし
た。一体何歳の樹なのかみんなで話しています。
どちらも大切に使わせていただきます。有難うございました。

コニャン2世 ♂ & ♀ (^^♪

Konyann
(お父さんを見直したでしょう。

こちらでのお父さんは、下北中の山々を歩き回って

エンジョイしてますよ。今度春になったらまた遊びに来てね!)

下北再発見

K2 K3

『下北キャンペーン』

全国700人の中から、選ばれた20名が、下北2泊3日の旅にやってきました。

企画は、ABAと関東一圏のラジオ局NACK5のコラボ

迎えうつはおなじみの、あおぞら組とむつ商工会青年部でした。

ここではふくろう作り体験1時間そこそこでしたが、やはり都会人変わったふくろうを作る人も

いました。

K1 K4

今回の団体さんはついています。なぜかって 不思議と天気がよく下北が晴れ渡った

3日間でしたからね。

これで、下北を満喫したと思わないでください!まだまだすばらしい所と人情味がありますよ。

川内ひば工房様の天下

こったら楽しい食事会も なかなかねーぞー

O1 O2

背は ちーせけど 声はいいどー

歳はくってるけど ちゃんと まだは ひろがるどー

O3 ほーら

このかろやかな みのこなしー

とんでるみてーだべー

ところで

見でる 人だじは

O4 O5

涙とまらねどー

うっとり みでるだけだー

O6 なんぼ 笑っても 化粧 おじねどー

ワイ川内の 人達がきて幸せでした。

みんな おやぐまき こんど ワイのほうがら

遊ぶさ いぐどー

鶏卵・もち ありがとうございました。

ぜったい まだ こいよー!

これ! わかこ ブログさ かげよー。・・・おわり

終了しました。

Gi1 Gi2

中学2年の技術科 木工実習が無事終了

各自考えたように製作できたようです。まだ完成してない方は、あとで休みを利用し

家でも出来ますのでぜひ完成させてもらいたいです。

林産資源の有効活用という意味が分かったのかちょっと心配でたけど、

たかがヒバチップですがそれを考え方次第で、とんでもないものを生むということを

これを通じて理解できたらなーと思いました。

点灯式には、招待して欲しいです。

生徒たちに、ゆっくりと付いてあげれなかったことをあやまります。

みなさんご苦労様でした。いつでも気楽に遊びにこいよ!

ようやく

ようやく復帰しました。

ADSL にした途端トラブル発生してしまってHPを更新することが出来なくなってしまった。

ようやく、商工会のサポート古川氏のおかげで治った次第です。・・・ありがとうございました。

みなさんには、御迷惑おかけしてしてしまい申し訳ございませんでした。

これからは、ISDN時代と違い早くなりましたので、中指だけでは無理だべが?。

やっぱり冬くるが。

ヨタピ~&節子さま、日々寒ぐなってきたばって まめしぐっちゃが~?
(日々、寒くなってきましたが、お元気ですか?)

先週末、平成18年度青森県農林水産祭(青森県産業会館:11/11~12)にどしゃぶり中 家さ いればいいものを ではっていった。行ったっきゃ 県内の市長村の特産物が勢ぞろいしてあった。

県産材のブースもあってヨタピ~とこを発見!!でもなんだか、易国間で見る作品とは、かなりソフトな???印象。どうしたんだべがぁ~?と、苦~したじゃ。

でもやっぱり見るよりは食い気が一番!!で県食材ブースへ。
県内には、いい食材がいっぱいあるねぁ~。その中でも今しか食べられない貴重な「しもふりしめじ」地元じゃ 小金色の金ふり シルバーグレーの銀ふり。えふりこきと 違うはんでのぉ~。(笑)歯ごたえと味がたまんねっきゃ。ホタテと炊き込みごはん。(旨みの競演!!)鍋物にも へで食べた。
うめが~たじゃ~。旬の味だ。

そん中でも人だかりの出来ているのがやっぱり「大間」それもマグロちゃん。
ちょうど、解体ショーもやっていた。(わいんどの木で解体したより小ぶり)

大間一押しの母様たち。頼もしく仁王立ちになり低音のお声で「お姉ちゃんマグロもってがね?」
ヨタコちゃん「家にあるよ。」と、母さま「?」なんでこんなお姉ちゃん家に「?」生意気なと、言わんばかりのそれはそれは、仁王様の鋭いまなざしが・・・やってきた。
「そんなら マグロコロッケは?」さすがは、仁王様。
ヨタコちゃん「マグロの他になに、はいってるの?」
「おこっぺいも はいってる。」(相変わらず、鋭いまなざし)
ヨタコちゃん得意げに「ちゃっこいけど 旨いよね。」

仁王様(このお姉ちゃんおこっぺも知っておるなぁ~。???)

そこで、ヨタコちゃん「易国間の村口さん知ってる?」
仁王様、あっ いや 母さま「ん~。知ってるよ。」
わいんどの木で解体したお話をお伝えし母さまの表情もやんわり。ヨタコちゃんもホットしました。
で、マグロコロッケおまけしてくれました。
ヨタピ~のおかげですぅ。^0^

横浜から来た未婚の友人に安心・安全な青森の味でもてなすことが出来ホットしているヨタコちゃんでした。

今、白鳥さんが我が家の上を通ったよ!
いよいよ、冬がすぐそこまできてらんだなぁ~。

今回の催事は ちょっと 時間がなくて 準備できなかったのさ。

今日このさびーじぎ わいどの きかねーかっちゃたじが 山さ ひばの枝とりに

いってきたんで。

見でみろ この姿 昨日も雪だったけど 今日もやっぱり降ったんだって

Eda1 Eda2

雨のなが カッパきての 枝とり 大変だったべなー

帰ってきたら、パンツまで べチョべチョだー

都会のねっちゃだら まんず 無理だべ?

そのてん わいどの木のねっちゃ達は 一番だ

まずは ごくろうさん!

おなご山さ行って何が こまるが わがるが?

おしっこだ まだ紅葉まえだったら 隠れることもできるんだが

葉っぱ おちでしまうと かくれるとこ ねーべ

さーて どうして するんだべなー

きいでみてーども どうもなー?

まだめーどこあるんですよ。

Noto このきれいな女性は、あおもり銀行大間支店のまゆみさん。

『顔はいいから足写してって』いうくらい足には自信があるそうです。

現在2児の母親です。ここ最北で旦那様をそれも私の好み探しに

大変苦労したしたらしい。

事務所にくると、いつもおやつをねだり

それも、美味しいものでないと食べませんよ!

ワイも、こんど銀行にいったらお金ねだろうっと。

なんか早く出来すぎて?

コニャンがテーブル作りに初挑戦です。

Ko1_2 こだわりの一品をつくるため、わざわざつなぎ服まで買ってきての

熱の入れよう、それがたったの2日で完成し なんか気が抜けたような

顔してました。

でも、脚にしたかえでイタヤがすごく気に入ってたようで、これでもかと言うくらい丹念に磨いていました。

Ko2_1 完成したのがこれです。

天板は、ただ載せておくだけのシンプルなものですが

脚を自由に並べ替えることが出来るため、その日の気分で変えられます。

あとは、家に持ち帰って天板に自然塗料をぬるそうです。

本人は、完成まで1~2ヶ月ぐらいかかるだろうと予定して

作業着を買ったまではいいが、あと どうすんべ?

青森ヒババカ一代、要太郎のブログです。