自然は宝物

S1_1 まずは、山を散策し紅葉した落ち葉拾いから始めます。

自然大大好き人間コニャンさんから、『この葉は使えるねー

もう1週間早かったら最高の葉を見つけられたのに』などと

指導受けての宝探しに午前中小雨の中をいってきました。

S2_1 コニャンさんは早速使用方法に応じて振り分け作業

ワイはツルを乾燥機へ、これで用意は万全。

S3 8名ほど集まってくれました。

優しい講師コニャンさんは一人一人に葉の説明をしてくれ

ある生徒は、こんなにもかえでに種類があることを知り

驚いていたようでした。

S4_1 S5

うーなかなか思ったようにはいかねーな!などと、みんな楽しみながら自分だけの

ランプシェードを完成させたようでした。

この村にいながら分からないことがいっぱいあるもんですね!

自然と仲良くした、らいっぱいいっぱいいろんな物が出来てゆくと思いますね。

S6 これが完成品です。

吊り下げても良し、スタンドにして良し

ライトをつけると最高にきれいですよ。トップに乗せてるのがそうです。

こんどまた第二弾をやってみたいですね。

作り方を、聞きたい方はメールしてください。

コニャンさんありがとうございました。

冬の期間中に『コニャンのおもしろ教室』を開催したいですね。

たとえば、下北の鳥、植物・釣り・そして地質など是非聞きたいです。

宜しくお願いしますよ。ありがとうございました。

ついでに

Maeda この人が今回ゲットしたたっちゃんです。

商工会の指導員で、ワイどこも世話になってます。

ナマコで有名な陸奥横浜生まれ・・・でも一度もよばれだこどねーなー

ここに来たからには、ついでにスタッフも紹介しておぐが。

Tuneko まずは、商工会名物つねちゃんです。

本人いわく、一寸先は闇 近づく男はたたっ斬るぞ!

雪解けとともにここを去るおばさん、やめたとたん

ボケないように、いつもの笑顔を忘れずに長生きしてけろ。

さようなら。

Hurukawa 真面目に仕事してるようですが、ほんとだべが?

このぽっちゃり顔が古川くん、野球・サッカー好き人間です。

真実一路人間です。

Yoneya なんぼバックに自信があるもんだが、前をみせでけねがった。

この人は、通称米谷のかっちゃ まきちゃんです。

ワイを見れば、なぜか遠う周りして行きます。

なんでだべがなー。

お顔拝見したい方は、いつも商工会にいるとは限りませんとのこと。

A_2 ありゃーこんな所にB作ちゃんがいるんだべー?

まだ、46・7歳なのに???

ただいまは、事務局長 いけちゃんです。

またまた、ついでに2階に事務所をかまえている

青森県商工会連合会北部広域指導センターの二人も紹介するが。

Yamamoto_1 Tizuko

この二人2階でどんな仕事してるか分かりませんが、やまちゃんとちずちゃんです。

やまちゃんは大畑から、ちずちゃんは蕎麦で有名な田屋から通勤してます。

ちずちゃん!こんど宣伝のためお昼は蕎麦もいいんじゃない?

余ったら手伝ってやりますよ。

以上で、商工会住人の紹介終わります。

なお、このコメントで意義申し立ての方は、ワイの出張時にいらしておっかー様に喋ってけろ!

なんと息子から

Sasaki_1さっきの、落ち込んでる事務員ちさちゃんです。

Taku_1

 

今日なんと遅れながらも節子の誕生プレゼントが息子からとどきました。

何を思ってか胡蝶蘭です。節子いわく『ワイすぐダメにするからなー』

なんていう言葉、これを聴いたら息子は泣くわなー

長女からは、お出かけ用の靴、これを見たときはニヤリとしただけ、そのあと

すぐに、旅行雑誌をひろげていました。

35-2147

とうとう、しっかり事務員も感染したようだ。。。

取引先に電話しろっと言ったっけ、本人まじめに、なぁ!なんと・・・「35-2147」・・・・自分の会社に

かけでだ!(^0_0^) 

本人いわく→「話し中だぁ!」。。。

もうこれで、わいどの木ではまどもな人はいなぐなってしまった。

これから、ワイどうすんべ?

マグロも満足だー

Maguro1_1 さー今晩のメインデッシュ、マグロのカマ焼きです。

周りがヒバの香りからマグロの香りへと・・美味そう!

それぞれ持ち寄りでの晩餐会っていいもんですよ。

初めて会う人も、自己紹介なんてものは後回し

まずは、食べることが先決。

Maguro2_2 Maguro3_2

酔わないうちに記念撮影です。

体の大きさに合わせて皿を持つ人もいれば、

Maguro4_2 Maguro5_2

夫婦ともどもハイエナになり骨のズイまで食べつくそうとするものまでいました。(^^♪

でも、美味しかったようでワイもマグロさんも満足・満足でした。

今回の組は本当についていたようでしたね。・・エビコちゃん・ニイオカちゃんどうもです。

ここにきたら自分でも働くし、みんなとも仲良くし、そうしてたらそこからいろんなことがうまれる所です。

小成さん・五味さん家族・横田さん夫婦・智恵ちゃん・香織ちゃん、みんなありがとうございました。

札幌から

Saporo1 わいどの木に、札幌から遊びに来てくれた若いお姉さま二人。

二泊でしたがのんびり出来たでしょうか?

今度来た時は、もうちょっとチップアート頑張りましょうね。

ノブちゃん・あやちゃん、お買い物してくれた荷物

今日発送しましたからね。ありがとうございました。

ワイも、『来さまい』さんから急遽呼び出されて札幌へ、ちょうど新築中の佐藤家を見学させていただきました。

Saporo2 この方が棟梁の横山さん、先祖は津軽出身だとのこと

ヒバ羽目板を打ってた最中でした、横山さんの腕だったら文句なし、立派な

家が出来ますよ。

Saporo4 先日いらしてくれたおやぐまきの村口家にもお邪魔してきました。

奥さんは、ちょうどステンドグラス教室からの帰りでした。

自分で作った作品の前でハイポーズ。

二人の、趣味にあうようなものを近いうちに送りますからね。

まさかずさん、4車線の分離帯に怖がらずに待っててくれ

ありがとうございました。

Saporo5 いつもの顔も見えますねー。

職業からか、にらみつけてるのがけいじ君です。

ワイが帰る前日に生まれたんです男の子、名前は

晴基、パパになった感想はいかがですか?したがって

フラダンスの明美ママは、明美ばばとなるわけです。

ババ祝いでもするか(^^♪

藤原家には、今回も世話になりっぱなしでありがとうございました。

来さまいのお客さんは増える一方ですが、マイペースでいってください。

Saporo6 函館で待ち合わせたこの顔は、あのチョ有名なボインガー智恵と

その友達の山田さん、まともな写真も必要かなーと思い記念の一枚を

とってあげました。

Saporo7 普通はこうです。

やはり、こうでなくちゃ。

Setuko1 Setuko2

11月3日節子の満5?歳の誕生日、娘の手づくりケーキでお祝いです。

ちょうどみんなも駆けつけてくれ節子満足の御様子、ワイからのプレゼントも珍しく

素直に喜んでもらい良かった よかったです。・・おりえありがとう。

後ろで正座してる体格のわりにまったく飲めない子成ちゃんもわいどの家から

仲間に内緒で参加してくれ楽しい誕生会でした。

それでもって今晩はこれ、かま【ボイラー】でマグロのかま焼きです。

わいどの家組はなべ・わいどの木組はパエリア・ほんでもって節子組はなんだべがな?

出張

Makura 糸ヒバ枕の件で、ワイ明日札幌に行ってきます。

『来さまい』のたえこさんからの命令です。従わなきゃ、おっかね~もんな!

そこで、パパのボディガードとして、私帰郷しております次女:かながお供いたしますわぁ~☆「おいしいの食いてぇ~なぁ」

この枕を成功させ、ヒバ寝具SETを作るどぉ!

何かいいアイディアある人、連絡プリーズ!!!

今年も始まりました。

Kate1 風間浦中学校木工実習が今日から始まりました。

まずは、易国間森林事務所 森林官の長井美緒様から

下北の森林資源と言う題で講義をうけた後

ヒバチップアートの製作にはいりました。

パルプの原料でもあるチップが21名の生徒によって

どういう作品に生まれ変わるか楽しみです。

Kate2 Kate3

なんか始めたばかりですが、男の子のほうが繊細な積み方をしてるような?

こんどは

Kumo 昨日、母さんが『金色のクモがいる はやぐ 見せ!』

こんな具合に見せられたクモがこれ。

先日は蛾でしたが、こんどはクモ誰かこれについて

知ってる方いませんか?でもワイでもこんな色のクモは初めてです。

わいどの、易国間の山も紅葉真っ盛りです。

Tojihuji1 Tojihuji2

夕方撮った写真でしたので暗くなりましたが、でも綺麗でしたよ。

そうだ! 鮭の遡上も見られますよ。

性生活について

毎年恒例の健康教室が休憩室で行われました。

講師は村の保健婦 和枝さん、性生活についての教室がなぜか更年期の講義になり

残念至極、みんな真剣に聞いてる中、まったく関係ないような人もいるようでした。

Hokenn1 奥さんが更年期になったらオヤジの愛情が一番だそうです。

ワイのときは、マイペースだったなー

まーそのうち治るさー・・・これ一番!

Hokenn2 この二人は、むつの保健婦さん北山さんと高坂さんです。

さすがベテラン、なに質問してもかえされてしまいます。

それにしても、わいどの木の従業員には更年期があるんだろうか?

それらしき人はいねーような?

来年はどんな講義になるんだべ・・・歳も歳だからなー。

春実の奥さん、和枝さんご苦労様でした。

青森ヒババカ一代、要太郎のブログです。