天気はいいけど。

天気は、ここ一週間ぐらいいいんだけどとにかく寒い

歳とともに、熱は消えつつあるけど毎晩のように

薪を燃やしています。

17度ぐらいです。

畑も、水を欲しがってるようです。

30度、超えてるところがうらやましい。

ちょっと旅

ちょっと旅
ちょっと旅
函館から厚沢部まで1時間ちょっと、うつわと暮らす七尾展に行ってきました。いままでにない練り込み模様の器がありました。 工房には、蛇さんくまさんなども、遊びに来るそうです♪

避難道路編おわり

Img_0906

でっかいクルミの木がありました。

自分とこに、こんなでかい木があるなんていままで知りませんでした。

昔使われた、電線も木の一部にされています。

これは、見る価値がありますよ!

Img_0905

ヒバの枝を集めに来てくれてる、元わいどの木のスタッフです。

若いですよ!

Img_0907_2

帰り道、近所の方と1枚です。

緑の中だと、なんかホッとします。

Img_0908

易国間(いこくま)小学校グラウンドです。

村民体育大会なども思いだされますね。

Img_0909

歴史の1ページです。

この次は、ちょいと離れた桑畑編もいかがでしょうか?

こんなとこ、あんなとこなどのリクエストがありましたら連絡くださいね。

わいどの直売所

この村の、海山から採れた旬を売っています。

新鮮です。

美味しいです。

愛情もたっぷりです。

売り子ちゃんも可愛いです。

若いです・・・?

O2

O5

O6

O7

O4

若いべー・・・・・・

まんず、きてみせ

びっくりするほど

めーのばっかりだど!

避難道路から

Img_0895

きなこちゃんでした。

リヤカーに、ドデカイヒバ枝を積んでくだっていきました。

Img_0896

軽マイカーも駐車してます。

この山の上に畑があるんでしょうね。

Img_0897

なんかひっそりしていいですね

Img_0898

道路の上には、どこかの蔵2軒あります。

Img_0899_3
写真逆です。

どういうことなのか分かんない?

Img_0900

ここから、下に行くと横町に出ます。

ガキのころ、冬ここから竹スキーで滑ったところです。

Img_0901

はがしょから ふの山をみたところです。

続く

ワイの家から出発

Img_0886_2

佐々木さん広谷方面

Img_0887
こっちは、坪田方面 緑町

Img_0888

どの家も、一か月遅れの節句夜宮です。

Img_0889

学校方面と避難道路分かれ目

Img_0890

ほら、懐かしい中学校です。

冬は、この二階から飛び降りた経験がありましたね。

Img_0891

今は、生徒が少なく寂しいです。

Img_0892

なんかひっそりしてるべ!

緑はきれいだぞ。

Img_0893

校庭から左側

河原町方面です。

Img_0894

なにやら怪しげなかっちゃリヤカーをひいて

続く

こんなの作ったら笑われた。

Img_0862

これはベゴ(牛)です。

片方は、なんとなく牛に見えるけど

もう片方は絶対ブースカだ!

この素晴らしい作品を見た、あるかっちゃが

『えー牛に鼻穴二つあるの?』だって・・・・・・・・・・・・~???

田舎には、こんな楽しい人たちがいっぱいいますよ。

近くのうめーところ

最近開店しました。

わが村の産直です。

この村で、とれたものばかりですのでとにかく新鮮安全なウメーものばかりです。

O2

小さな店には、朝採れたての山菜やら、きれいどこのかっちゃたちが

海から採った、昆布・ふのり・ヒジキなどいっぱい売ってます。

O4

店員さんも、それなりに若く?後ろを向いてウフフ。

O7

O6_2

海藻類なら何でもあります。

ほしいと思ったら電話でもメールでもくださいね。

今日は、ワイはミズを買ってきました。

油いため・ホヤと混ぜてたべるのも美味しいです。

まんず、こちらへ来たら寄ってみてください。

青森ヒババカ一代、要太郎のブログです。