ゆずちゃんも、青森ヒバちゃんも大きくなりましたね。
ゆずは4年、青森ヒバは15年、札幌は成長が早い
もう、8mくらいになりました。
これからの時代、人間にとっても自然にとっても北海道が適地になるでしょうね。
北海道に、青森ヒバを植えましょう!!
ゆずちゃんも、青森ヒバちゃんも大きくなりましたね。
ゆずは4年、青森ヒバは15年、札幌は成長が早い
もう、8mくらいになりました。
これからの時代、人間にとっても自然にとっても北海道が適地になるでしょうね。
北海道に、青森ヒバを植えましょう!!
元気そのもの家族です。
子供は自由です。
天真爛漫とはこのような子供たちを言うのでしょうね。
子供たちといっしょに風呂に入り髪まで洗ってあげ、ジジぶりを体験したのでした。
ママはヒバ大好き人間、朝から晩まで見てても飽きないタイプ。
その分、お父さん頑張ってます。
最高の家族です。・・・・社長も頑張ります。
ようやく暑さも過ぎ道内はどこも 食の祭典が行われています。 でも、なんか変なようですよ。いつも食べてるイクラがたかくて食べれないと嘆いていました。
NADO WADO と言うお店です。
など わど 分かりますか?方言です。
ワイの、姪にあたります。
住所は、川口市三ツ和1-9-29
鳩ヶ谷・三ツ和交差点前・バス停 保土ヶ谷庁舎前です。
たった、4坪半の小さな店ですが、お近くの皆さん
遊びに行ってみてくださいね。
店主は、ちょっと痩せたしのみちゃんといいます。
福島のおばあちゃんです。
6年ぶりかな?
いろいろあって、なんか寂しそうでした。
今は、埼玉に住んでるそうです。
住みなれた土地を離れると言うのは、おばあちゃんにとっては苦しい決断だったと
思います。
どうなってもいい、友達が一人でもいる場所に戻りたいでしょうね。
ここで、いくらかでもやすらいでくれたらと思いました。
ありがとう おばあちゃんと孫たちよ。
毎年来てくれうれしいですね。
今年は、大物が釣れないようでしたね。
ワイの釣り方見たでしょう。
大物の釣り方はあのように釣り上げるんですよ!
ありがとうございました。
『あの ゴミ袋 おめどこの ごみ?』
『ほだ』
おばばの片手にはゴミ袋があった。
なにやら そのゴミを袋の中に押し込んでいました。
そこで
『これこれ せつこさん 持って 行くのに ちょっと 重いして
おめー 運んで行ってかせ』
そーら きた
それこそ 勝手に 人の袋に ゴミ入れて
なんと言う 勝手な 頭良し おばばなんでしょうね。
最後には 命令か?
いつもです。
子供たちと遊ぶのはたのしいですね。
みんな夢中です。
生徒1年生から6年生、先生大人まで
こんなときは、自分もやらなきゃだめです。
楽しそうでしょう。
みんな同じものを組み立てるのと違って。自分の考えたものを作るのですから思うようにいかない場合も
あります。
そんなときは、人から聞くし手伝ってもらうことで相手に感謝すること等を学びます。
先生の部 最高賞です。・・・いいアイデアですね。
いい笑顔でしょう。
子供の部 最高賞・・・これいいわ! おもしろいですね。
どうでしたか?
留学生二人も、初めての経験のようでちょっと大変なようでしたね。
こんなことから、感性を育てるのだと思います。
自分の作ったものは、大事にします、そして思い出になります。
今の時代、なんでもありますがあるから幸せだとは思いません。
自分で、自分の考えたものを作り上げていくことこそ楽しいことだと思います。
楽しかった1時間ありがとう。
ありがとう。
先日、体験に来た田名部中の生徒から、お礼状が届きました。
みんな、無理して書いたくれたようでうれしいことばかりの内容でした。
みんなありがとう。
なんか、一番楽しかったのはワイだったりして!
さ~今度は、あす一番に1時間
いこくま小学校全校生徒・先生・留学生2名 計40名か?
何作るか楽しみです。
さっき、会った子供から『明日体験ですよ』と言われました。
楽しみにしてるんですね。
田名部中1年の木工体験です。
わいどの木を知ってる方は手をあげて!
誰もいない・・・がっかり・・・がんばらなくちゃ
これといった決まったことはありません。
、2時間で自由な発想で自分で材料を選んで自由に製作してください。
それだけです。
楽しいですよ!
決まれば夢中です。
いいなーこんなことって 楽しいか?
勉強よりは、チョ楽しいです。