書家が遊ぶ

穴だらけのテーブルに真っ白のペンキを塗ってあります。

この穴を生かし、どこから見ても話し合える字をお願いしました。

Rimg0239

書家小向氏は、考え込んだ末に筆を持ちました。
Rimg0248

穴を生かした字がどんどん書かれていきます。
すごい、面白い、いいですねー
Syo4

とうとう、裏まで書き始めました。
これなら、イスに座らずしゃがんで話ししなきゃいけませんね。
いいねー
Syo6

奥さんもしゃがみこんで応援してます。
そうして、完成したテーブルがこれです。
書家と木のコラボ作品ですね。
これから、もっといろんな方々との木を通しての遊びをしていきたいですねー
私の趣味を生かした作品を作りたい!!と考える方は遊びに来てくださいね。
Syo8

届いたじゃ

今日 オッカーもカッコウもいません。

なんか 青森で商工会婦人部のなんかあるらしい?

したがって きょうは 一人ぼっちです。

そんなとき 北海道から(今日?)アス パラが届きました。

どう 煮たらいいかわかりませんから かもねでおく

そうしてたら 今度は小向ちゃんから ヒバビバじゃなく

枇杷・・こう書くのかな?

一箱届きました。

さっそく 一個いただきました。

美味しかったです。

ごちそうさまでした。

ウグイス鳴けど

ウグイス鳴けど なんが 寒じゃさびじゃーと

鳴いてるような?

山は 朝から ぼんやり ガスかぶり

里は13度 たまげだなー

本当に、ワイもうぐいすも

さびじゃーさびじゃーだ!

なんと

Iwasi1

今日、この村のほとんどの人の夕食はイワシ料理でしょう。
なんか、網にかかりすぎて漁協で村内放送でこれで200円で販売したそうです。
つみれにしても旨いし焼いてもいいし大根おろしで煮るもいいし
旨いですね。
これは、いただいたものです。
多すぎてみんなに分けてやりました。
また、今晩も酒はうまいでしょう。

蕎麦屋の親父と見学者

Ke1

むつからの見学です。
まだ、続いています。
JALファーストクラス食事に使用されてる箸の製作風景をみにきてくれました。
まだまだ、注文があるようですのでお手伝いお願いします。
その奥で、一人真剣に皿作りに励んでいるのは、蕎麦屋の親父です。
今晩、そばを持って遊びに来るそうです。
うれしいですね。・・・旨いぞー
Ke2

カメムシに勝った。

カメムシは冬眠します。

そして、薪を燃やし室内が暖かくなると春と間違って

室内を飛び回ります。

捕らえようとすると、あの臭い臭い屁をはなちます。

その年その年によって、被害(数)が違いますが

厄介ものに違いありません。

ワイは、その撲滅のために昼夜問わず研究を続けました。

小さな段ボール箱を二つに仕切り、片方にはヒバ油を

片方にはミント、ヒバの葉をすり潰したりもしました。

が、満足のいく結果はえられませんで、ネットで殺虫剤・

逃避材なども買い求めオッカーに怒られもしました。

もう、カメムシには歯向かわないと思うこともありましたが

負けてたまるかと奮起しまた研究に取り組んだのです。

この、気持ちがもっと仕事にも生かせたらとオッカーに言われたのも

事実です。

そこで、もう一度カメちゃんの気持ちを探る事にしました。

カメちゃんは、日の射す場所に集まる。

カメちゃんは、どんな所からでも侵入可能です。

ルパンカメちゃんは、臭いに弱いといわれている。

自分で、屁を放つくせして

こんなことから、殺虫剤は効き目がありますが、室内では

思いっきり使うわけにはいかない。

とうとうある日!

サンデーにカメムシ殺虫剤を買いに行ったらⅠヵ月待ちと言われ

たこともありました。

そうしてもう、戦って4カ月経つある日偶然にちょっとしたものを

使用したら、カメちゃんいきなり速足で歩き始め、何歩も

歩かないうちに逆さになってコロリと逝ってしまいました。

始め、だまして逃げるかとも思いましたがそのまま

逝ってしまいました。

とうとう勝ったのです。

その写真を、ちょっとお見せしますね。

Kk1

壁に張り付いています。
この状態で侵入を図るルパンカメちゃんです。
Kaka3

ある、物をちょっと塗ったくると
Kaka4

早いカメちゃんなら1分
遅いカメちゃんでも3分ぐらいです。
まったく、苦し紛れの屁もださないで逝きました。

気にいったお店

なかなかこんなお店はないですね。

カウンター越しに、みんな見えるこれがいいですね。

ここは、道南上ノ国町の岬の先端にある

宮寿司さんです。

ぜひ、足を延ばしてみる価値はあります。

もちろん旨い!

Ti1

青森ヒババカ一代、要太郎のブログです。