この大木1本

このヒバの大木は、直径80cmぐらいあります。

長さは、約27mぐらいあると思います。

じゃ、この木1本でどれくらいの丸太(体積)になるでしょうか?

丸太の測るときは、細い方を測ります。

この丸太だと、4m10cmに切ったとして6本の丸太がとれます。

それらの、体積を計算すると約16,7?です。

それらをm製材すると歩留まりが55%として9、163?になります。

なぜ、歩留まりがこれくらいかと言えば、柱土台など主要製品を製材

し残り端材がそれらです・・・ザッパ・おが屑など。

以前の木造住宅(在来工法)は、約一坪あたり 0,556?使用してま

したが、今は0,389?以下の材料を使用します。

分かりやすく説明すると、4mの10cm5mm角1本が0,045?

と考えてください。

つまり、これ1本で家を建てると4,5坪くらいの家の材料になります。

そんなことから考えると、以前の家はなぜ丈夫頑丈だったのか

分かると思います。

たしかに、現在の家は丈夫に出来ていますがそのほとんどが

金具によって守られているのです。

古い大工さん棟梁は、金具に頼らずノミ1本で加工し

長持ちする家を建てました。

だから、その頃の時代は、アトピー・科学物質過敏症などは

存在しなかったのです。

もう一度、日本は木の歴史で成り立ち健康を得てきたことを

考えてみてもいいのではないでしょうか。

楽しい方々です。

若いな~
二人とも、まだまだバリバリで仕事しています。
夜勤明けで、そのまま来てくれるなんて嬉しいですねー
さっそく、コップを持ち人生談義始まりました。
やはり、人生を知り尽くしているので
話も面白いしゆったりできますね。
また疲れがたまりましたら遊びに来てくださいね。
Si1

新看板です。

Kann1

ようやく、連休最終日に完成しました。
小向さん、現在建ってる看板にちょっと字を書いてもらいたいです。
できたら、来週でもよろしく!
さて、問題です。
大間方面から来る案内看板には、書いてもらうとして、むつ方面から来る案内看板が
今回出来たのですが、どこに建てるのかがまだ決まっておりません。
明日、お願いに行くつもりです。

またまたパワースポット誕生

パワースポットが喫茶室に飾られました。

Sora1

菊池時男作 『空よ大地よ』が喫茶室に飾られました。
菊池さんの、ご厚意で飾らしてもらうことになりました。
みなさん。この絵をまじかに感じてパワーをもらってください。
コーヒーを飲みながらでも来てね。
Sora2

だれだ?

この虚無僧はだれでしょう?

Komu1


虚無僧さんの帽子を無理やりお借りして、かわりにかごをかぶせてあげました。
かわいそうですから、ビニールテープで顔をかいてあげました。
喜んでくれたかは分かりません。

おっかねー

Todo1

展示室の前にそびえたつ、トドマツを切ろうと思いつつ気が付いたら
もう、15m以上になっています。
高いところは苦手、この際だから電気工事で使う重機で高さを計測してみました。
やはり、20mぐらいあるようです。
重機は、借りれますが誰が切るのかが問題です。
だれか、高いところでも平気な方募集します。
出来ることなら、チェンソーで順序に切ってくるんですよ!

ウミネコとゴンベ

ウミネコとゴンベは同じ

かもめは別

そんな、ウミネコの繁殖生態調査を始めてる平田和彦君です。

そんなにウミネコを好きになる人って、コニャン以来か!

もう、4月下旬から、大間のパン屋さんに下宿してるそうです。

みなさん!声掛けお願いしますね。

Herata

コニャンさん!ブログ見たら連絡ください。
ちょっとアドバイスしてあげてください。

いっぱいお客さんが来ればいいなー

Kk1

Kk2_2

みんなから助けられてます。
講演にしても、絵画にしても、写真、出店にしても、みんながみんな責任を持って
やってくれてます。
本当に、友達たちに感謝です。
ガラス磨きから出店用意まで、みんながそれぞれ案をだしあって考えてるようです。
当日、駐車係が必要になるくらいになったらうれしいですね。

もう始まっております。

今月末のイベントですが、用意したものは

もう売りに出してます。

板類から天板まで、製材所ならではの製品を用意して

ますので、こちらへ来たらちょっとよって見てくださいね。

Tenn1

Tenn2

Tennbann1
イベントでは、ベット・いす・ベンチ作りなどの講習会もありますよ!
それに、従業員たちが考えた面白いお店もいっぱいでるようです。
来て損しないイベントですのでぜひ遊びにいらしてくださいね。

青森ヒババカ一代、要太郎のブログです。