さびじゃ さびじゃ
とうとう きたが
このぶんだど やまっこ ゆぎだべなー
これでも ふどごろ あったげば まだしも
なんが よのなが あんまり ぱっとしねし
せめで うそでも わらって くらさねばなー。
さびじゃ さびじゃ
とうとう きたが
このぶんだど やまっこ ゆぎだべなー
これでも ふどごろ あったげば まだしも
なんが よのなが あんまり ぱっとしねし
せめで うそでも わらって くらさねばなー。
こんな机の下、ダンボールに山と積まれた
書類見た目にも良くはないですねーと
ちさちゃんさんに指摘受け
ちさちゃん設計で
こんなのができちゃった。
キャスター付き書棚です。
さっそく入れ替えたら
すっきりしました。
やはり、まず自分のとこらから
ビフォーアフターですね。
秋、落ち葉の中さっそうとエコカーが
走っています。
できたらお客様の所まで5台そろって
お届けしたかった。
ついたら、大事にしてくださいね。
もし、修理必要なときは連絡してね!
もう一つの秋はこれ!
わいどの木農園からこの秋始めての
なめこの収穫がありました。
今日は二組の木工体験です。
最初は、現役を引退した先生方たち、それと下北郡内の保健師さんとその子供たちです。
いまでも、数学を教えてるとか?
元気です、でも頑固ですねー。
完成したときの笑顔・・よかったです。
来年もコメドクサイ物に
挑戦かな?
こっちの元先生は自分用の風呂イス作り
なにせ、体が体だから頑丈に作らなきゃ
なりません。
ふうふう言いながら満足のいくものを完成した
ようでした。
なかなかたいしたもんです。
みんな楽しんだようでしたね。
つぎは、保健師さんたちの番です。
小さな風呂イス作り
みんな始めての体験のようで
見てるほうもハラハラドキドキでした。
子供たちは、デンデン先生の係りです。
ハンマー持つともう放しません。
子供って、たたきながら出来あがるのって
よほど楽しいのかなー
夢中で遊んでいました。
デンデン先生も
本当に楽しんでいました。
私ハンマーなんて
必要ないわ!
木っ端でたたいた方が
うまくいくのよ!
みなさん
ありがとうございました。
今日朝はパン 昼はラーメン
仏様にあげるものがない
毎日仏壇にごはんをあげていたカカ様
どうしたものかまだ夕方の5時だと言うのに
めくり暦をめくって明日にしてしまった。
そいうことか!
明日にしてしまえば、自分でも許されると思ったんだろう。
そうこうしているうちに、事務所の沸騰したヤカンでそうめんまで茹で上げていました。
なんという早業、言うことがいい もうヤカンも綺麗にしたしついでに急須まで
洗ってきたから最後に、そうめんのびねーうちに食ってしまって寝るが と
さっさと事務所から姿を消してしまいました。
(振り返って今日の言葉 珍しくコーヒー飲んでいたカカ様いわく。
いつも仏前にお茶をあげてからでないと自分はお茶を飲まない
今日は、仏前になにもお供えしてないからコーヒーで我慢してるんだって)
これってみなさんどう思いますか?・・・婆には勝てませんよ!おやすみなさい。
前列左のおばあさんがなんと95歳です。
このたびむつ市で行われた、県父子会じゃなく
なんと言ったっけ?
ダンナサンを亡くした方の大会に弘前から
来たんだそうです。
とにかく元気そのもの、何歳ですか?と
聞かれると、わたしは59歳と答えるんですって、人生はただただ毎日が勉強
あるのみだそうですよ。・・・それにしても若い梅子さんでした。
いつまでもお元気で!
今津軽海峡は浦島太郎
鯛やブリの舞い踊りです。
おまけに、マグロも脂がのってきて
もう どうにもとまりません。
みなさん!みなさん みなさ~ん
今が下北へ訪れるべきです。
見て見て
よだれがでるでしょう。
脂がのりきった80cm級のお二人さん
もう たまりません。
来た人の特権でこれらを味わうことが
できるのです。
ちょうど、今日東京から寒さを乗り切るため食べに来る人がいます。・・ついています。
その人の胃袋へこれらがはいります。
みなさ~ん みなさ~ん まだ間に合いますよ~ はやぐ かせー。
毎年恒例の技術家庭も、大胆にも屋根で寝てるうちに終了しましたとさ。
どんな夢をみてるのやら?
将来大物になること間違いないでしょう。
とにかく皆さん 先生ご苦労様でした。
4班に別れそれぞれ作品を作り上げましたものが
これです。・・・屋根の上の作品は別です。
グループその1
一応は完成したけど、組み立てに手間取った
様子、もっと計画性が必要だったようでした。
これは時計だったよな。
文字盤に彫刻したようでしたが
もっと大胆な発想がほしかった。
でもそれなりに楽しんだから
いいでしょう。
この連中は活発なんだけどはじめ
みんなと同じで応用が足りません。でも
そのうち、面白くなったのかどんどん
いろんなアイデアが作品に出てきたようでした。
こんな作品がもっとあったらと思いました。
もっとも応用がわかってない作品の
一例です。・・・先生もついていながら
いかに土台・基礎が必要かわかったと思います。
でも、失敗はしたけどこれからの人生には
必ず役にたつことでしょう。
今回のというより生徒たちを見てて、先生も同様です。
思ったのは、時代と共に生徒・先生に生活に危機感が全く無くなりつつあることと、
せめて、ここ風間浦のすばらしい自然のなかで生きてるだから
自然との共有をもっともっと授業に生活に取り入れたらと思いました。
上段はカッコウの仲間の「ツツドリ」。
「筒鳥」だけに、筒を叩くような「ポンポンポンポン・・・」と鳴きます。
秋、渡りの途中、オオタカかハヤブサに捕食されたようです。
昼休みにジョギングしていて、羽根の散乱を発見しました。
下段は「アオバト」の胸羽。
仕事場近くの池に水を飲みに来た際、落としたようです。
とても綺麗な黄色の羽根ですが、 「アオーアオ、アオウアオー」と救急車
のサイレンのように鳴きます。
仕事の書類を届けに行く途中に拾っちゃいました。
週末の山歩きだけではなく、注意して歩くと思いがけない発見に出会いま
す。
恐るべし下北半島。
コニャン
(そういえばコニャン様
夜、鶴の鳴き声とソックリ、ギャオぎゃお?と聞こえたんだけど
あれは、なんだったのだろう?夜 鶴は飛ぶの?)
『はらこさん!
おめー みんな お金の管理してるんだべ!
そんだ
そしたら 温泉にとまって 女の人と
遊んだら なんて領収書かくのさ
う~そうだな
柾目の材料それもアテ代だなー・・・・この意味わかる?
母さんにも 誘われてました。
『ほれ!
はらこさん! たまには おらほうにも 泊まったら?
いっぺ めーの 食わせるどー
はらこさん 考えた あげく
『いっぱい食わせて どうするの?』
なーに 言ってるの はらこさん
柾目だけど もう アテのおら どうすることも でぎねべ。