わいどの旅行

海外旅行の予定でしたが?いろいろな事情が重なり

急きょ男鹿半島視察とあいなりました。

まずは、レンタカーを借り一路きりたんぽの里

大館までひとっ飛びです。

着いた、

まずはこれ!

R1

桶です。

大館 田中桶屋さんです。

2代目です。

わいどの木の桶も作ってるところです。

積まれてあるのは

酒樽です。

R2

機械道具はありません。

これこそ

手作りそのもの

たんぽが出来るまで勉強です。

地元では、きりたんぽのことを

たんぽといいます。

R3 この人が二代目」です。

二代目は、ドイツに招待されて

桶作りを披露してきたとのことです。

これは、樽の丸みを出す技なんだそうです。

上下ほんのちょっと隙間をあけることで

樽独特の丸みが出来るとのことです。

なんかしばらくぶりに、本物の技を

みたような気がしました。・・・スタッフのみんなも真剣でした。

さー腹も減ったしたんぽの時間ですよ。

『昔のきりたんぽ屋』はこだわりの美味さがあります。

ダシも濃厚でたんぽの味も本物、とにかくうまいです。

最後に鍋に残ってた汁も『持って行くべ』というくらいめーどー!!

   注文は、『昔のきりたんぽ屋』で検索してみてください。

R5

早く食った人だけで

記念撮影です。

みんなを待ってたら

いつになるやら

これがわいど流です。

R6 途中、道の駅あらば必ず寄る

これがルールです。

なぜって?

そのうち分かりますよ。

もう着きました。

男鹿水族館です。

なんか想像してた

日本海らしくなく、もうベタナギでした。

途中、松という松がほとんど枯れてたのが不気味でした。

なんか、未来の自然を見たようなそんな思いでした。

R7

魚にたとえたら

タナゴに

メバルに

タイかな?

R8

着いた。

宴会の始まりーです。

なんで、ここにいながら

また海の幸を食べに行くんだ・・と

言われましたが、

『でもなー、山に行って川魚食う分けにも行かないし、かと言って

都会でフランス料理もちょっと合わないし、そうなったら

やっぱ海の幸となるべー』

R9

しんまい『冬を越せるか』の村田君は

美味い美味いの連呼。

そのそばで、のんべー組みが

せっせと胃にアルコールを運んでいます。

R10

まもなくですよ

最終意識は?

熱燗・焼酎・ウスキー

もう

まもなく到達しましよー

R12

これが『ホジ おどした』瞬間です。

さすが棟梁は強い

女にもてるし

捨てられるのも早い

こうでなくちゃ 男といえない・・・?

R11

部屋に戻るなり

なんか

掃除しだしたデンデンちゃん

『なんかやらかしたか?』

『さーさーここからおもしろ劇の始まりです』

わいどのスタッフは、なんで楽しい人ばかりなんだべ!

R13 この状況は、

酔いから復活したわけではないのですよ。

意識のない世界での出来事なのです。

この二人、ひょんなことから

これを機に禁煙を約束し

最後の喫煙をしてるところなのです。・・・一応、村田は正常です。

R14

そんな楽しい宴会をしたことも、中途半端に記憶し

朝、おいしいタバコを吸ったとか?

これが、今回行ったスタッフ全員です。

右前の方が、今回お世話になったホテルんの

女将さんです。

R15

ホテルを出て

『なまはげ館』に立寄りました。

ただ子供を怖がらせるだけの行事と

思ってましたが。

全然違うんですね。長ーい歴史があることが

分かりました。

それこそ、今の子供の教育にもっとも足りないものを『なまはげ』は持ってると思います。

R16

またまた、これだけです。

ほんとうに、みんな自由人。

そこが、性格バラバラ人間の

集まりかも?

R17

まったく不釣合いなしぐさをしてる棟梁

花の香りは分からずとも

酒の香りならお任せあり

といったところかな

でもなー二日酔い続きで鼻は正常かな?

こんないろいろ事件があっても楽しかった旅行でした。

R18

止まるたんびに放出し・そして買う食う

そして吸う・・・ちょうどうまい具合に佐々木さんが禁煙

車を手配してくれました。

それの繰り返しでしたが

楽しい楽しかった、わいどの旅行でした。

またまた来月から積み立てて まだいぐどー。終わり

おつり

3nin これから

東京さ いくだ。

3人の乙女?は 

婿探しに

出かけようとしてたとき

そこへ 例のお婆様が 現れ

『なに! 婿探しに 上京するだが?』

『うー それだば 探すのに なにかと 金ば つかうべ』という

ことのなって『これ! ようたろうさん ちょっとばかし 5000円貸して』

『5000円札は ねーけど 1万札なら あるど』

『うー しょうねーべ それでもいいから 貸して』

3nin1

おばばさまは、いま出発しようとしている

彼女たちの車まで行き

なんか

言い争ってるような様子?

多分 『5000円は選別 でも残5000円を要求してたらしい。』

さすが ボケなしおばばさまです。

なんか もらうほうも 突然のことで 慌てふためいたとか?

最近の我が家のおばばさま情報でした。

村田は冬を越せるか?

Mura 私、村田は元気で頑張ってますよ。

ほれ!

この通り、もう冬にむかって『ももひき』も

はいて、寒さ対策も万全。

でも、スタッフの中で最初に『ももひき』を

はいたのがなんか気になります。

まだまだ冬本番までは先が長い

それなのに、もうはいててもいいのだろうか?

真冬になったら、もしかして3枚ぐらいはいてたりして!

うー 悩むなー?

エバン カナダへ

もう何年前かな?

ALTとして、外国語指導としてきたエバンが母国カナダに帰る前に

再度易国間を訪ねてきてくれました。

何故か、娘が張り切りだし料理を作ってくれました。

Soubetu1

エバンです。

ハゲです。

表札に自分の名前を書いて

満足顔の彼でした。

さすが頑張りやです。

Soubetu2

みんなで記念撮影です。

エバン!

また、もとの身体に戻らないように

頑張ってね。

廃品の中から

定期的に出没し、工場内外を歩き回って廃品の中から

素晴らしい作品を生み出す若原さんの作品を紹介します。

彼曰く、工場内外は宝の山だー!

Wa1 Wa2

これらの作品は

全部廃材の

なかから

探し出し

生まれたものです。

Wa3 Wa4

よく

これだけの

作品を

少ない工具で

作り上げるんだから

たいした人ですよね。

ワイたちも、工場からでた廃材をもう一度見直さなければなりませんね。

トイ展

Toi1

第7回子育て広場『あおもりグッド・トイ展~

おもちゃがつなげる・・・』 に

今回初めて参加しました。

わいどの木の販売マンは、もちろんデンデン

ブロックの考案者 酔拳のデンデンです。

Toi2 一人でどうするかなーと、ちょっとは心配してあげたけど、

出展するものは、自分で作って参加しろ!

そして、子供たちと遊んできなさい!

とだけ言ってやりました。

その結果

なんか本人は満足したらしく、意気揚々と帰ってきました。

本人が気が付いたこと

①ひばカートをキックボードとして使う子供もいる

②木琴バードの軸の強度

③ひばさんかくさんの絵付け用に出したんですが、なかなか自分では

絵を描けない人もいる。

こんどは、どこに出張にやろうかな?

こんな、おもちゃを持っていったんです。

そのうち、HPのおもちゃのほうに詳しく載せます。

Toi3 Toi4

Toi5 Toi6

Toi7

すばらしい!

Te

『このたびは、すばらしいヒバ材を
ありがとうございました。
おかげさまで、とても立派なダイニング
テーブルを両親の新築祝いにプレゼント
することができました。
両親もヒバの香りを楽しみつつ、大喜びでした。』

こんなお手紙って、何度もらっても嬉しいもんですね。

それにしても、米山さんの腕もたいしたものです。

これからも、依頼などありましたら

どうぞ宜しくお願いします。

ありがとうございました。

『恋して青森』よかったです。

Saera2ほれ!見せ!

こったにも 満員でした。

下北郡外からも、応援に駆けつけた人もいたりして

もう 最高だったじゃ

サエラも、張り切ってまって

のりまくってらったようでした。

とくに、新曲『恋して 青森』はいい歌だぞー

みんなも、できるだげ以上に 応援してやるべしの。

また 来年もコンサート出来るよう仕事もがんばらねば!

サエラご一行様、本当にありがとうございましたとご苦労様でした。

感謝です。

Akeno なんか見ていれなくて

送ってくれたんでしょうね。

エプロンとスポンジやすりです。

ありがとうございます。ひば仙人様

使わせてもらいます。

青森ヒババカ一代、要太郎のブログです。