ルポ

Ta1 (K特派員からのリポートです) 

ご苦労様です。

 今日 蛇浦の草島に行ってきました。

 通称 ごんべ のタマゴを発見しパチリ

 ごんべ は カモメだっけ?ウミネコだっけ?

 どちらだったか忘れましたが、恐竜のタマゴみたいだな~

 ※ あまり 草島にゴンベが住み着くと草が無くなり草島に
   言えなくなってしまう。ゴンベは巣作りに、そこら辺の草を
   利用して作ってる。また、糞は酸性のため、土壌に悪い影響を
   与えてします。なんか良い方法ないかな~

(世界中のみなさま

こんなことでの解決方法などがありましたらお知らせくだされば嬉しいです。

それと、ヘリポート撮影の方も頑張ってください。)

ありがとう

(かってに、新規のカテゴリつくっちゃいました。)・・・( )文はワイです。

こんにちは。

新製品のひばブーツスタンドですかぁ。
なかなか優れものですねぇ。
これからの梅雨の時期にレインブーツスタンドして使っても良さそうですね。

展示室もリニューアルですね。
どんなものが展示されているのでしょうか?
展示室リニューアル記念で、毎日少しずつ展示室にある商品(製品)を
紹介してもらえると嬉しいです。
気が付けば、商品カタログができているというおまけ付きです。

(すばらしい! このコーナーをどっかに作ります。ありがとう。・・考えもしなかった)

私も撮りためてあった画像を整理しようと思います。
画像をたくさん添付しましたので、気が向いたときにでも見てください。
画像と説明が間違っていても、感覚で読んでください。
うまく送信できると良いのですが。。。

デジカメではないので、画質は劣りますが、
ひば活用のアイデアがいっぱいの感じはにじみ出ているかもしれません。

(なんも気にしないでいいですよ)

★ひばチップ
H7 何に使うか考えながら、

ハンカチとかタオルの上に、

こんなふうに広げて

みます。

そうすると、

アイデアがいっぱい浮かびます。

(ワイは楽しく飲んでるとき)

★ヒバチップ&100円均一

H3_2

100円ショップの商品との

コラボもなかなか面白いですよ。

アイデア次第では、

100円ショップの商品とヒバチップやアラカンナで

ヒバチップ(アラカンナ)アート的なこともできます。

★竹炭入り①~
H5 100円ショップで見つけた、竹炭のグッズです。

置くタイプのマスコットぬいぐるみと

マジックテープ使いでカーテンだったり

パイプ棚だったり、

いろいろな場所にしがみつくタイプの

マスコットぬいぐるみです。

見てください。
中に入っているのが炭なので、新品なのに黒っぽいです。
消臭・除湿効果があるらしいのですが、これだと炭の粉が飛び散ります。
それに、見た目も美しくない。そんなわけで。。。
H8 そうだ!

これをアラカンナで作ろう♪と、だいぶ前から思っています。

①のぬいぐるみの入れ物の下には、

さりげな~くひばチップが入っています。

このまま部屋にあっても、何の違和感もありません。

(本当に、100円ショップはためになります。)

★ひばチップポン&ヒバチップ
さっそく、こんなふうに使っています。ひばチップポンは、このままで
十分ですが、お気に入りのポーチに入れてもオシャレです。

H1
ヒバチップは角があるので、

やわらかい素材だと突き破ります。

ちなみに、これは台所用の青いネットです。

湿気にも強く、ヒバチップの角にも負けません。

袋の口をリボンや紐で留めるだけで、少しだけオシャレに見え

ます。・・・・(これってナイスアイデアですね!!

おそれいりやしたでござる)

★ヒバチップ
H2 私はこんなふうに、ヒバチップ袋をブーツに入れています。

重宝しています。

会社でブーツからパンプスに履き替える人は、

ロッカーにヒバチップ袋を置いてあると便利だと思います。

使わないときも、見た目がポプリみたいで良いですよね。

★中目黒のお店

H4
たぶん、ここがお嬢さんのお店です。

そして、たぶんお店にいたのがお嬢さんです。

ご挨拶し損ねました。。。

わいどの木の話ができるかな?と思っていたのと、

気軽に写真が取れると思っていたのですが、

すぐにオーナーが出てきて、撮影はNGだと断わられてしまい

ました。で、店内を見てまわってそそくさと外に出てきました。

残念だなぁ。

もっとざっくばらんにお話ができると思っていたのに。

一見さんお断りのお店なのかもしれませんね。

東京には、個性的なお店がたくさんありますから。

店内には、色とりどりのリメイクしたブラウスやワンピースや

小物が並んでいました。

ブラウスで、だいたい2万円くらいという感じです。
私は、普段着のブラウスに2万円もかけられません。(__)

目黒という土地柄、「わいどの木」とのコラボでひば製品を並べても
素敵ですよね。
ハンガー全部は無理だとしても、1本置いてみるとか。
バレッタを置いてみるとか。
ひば枕なんか、絶対に花粉症対策に効果ありなんだけどなぁ。
なんだか、もったいないなぁ。

写真NGでも、どんなお店なのかご覧になりたいですよね?
なので、通勤時と帰宅時にドキドキしながら勝手に外から撮影しました!
いつもこんなふうにドアが閉まっていますがこだわりのお店という
雰囲気はいっぱいです。

(じゅんこさん、こんどはいいですよ!

ちゃんと電話しておいたから!

娘が言うにはやはり都会、すぐ真似をしてとかがあるそうです。

おもしれー娘ですので、きがねなく みねこに声をかけてくださいね。

それに、彼女は自分なりの生き方をもってるので、こちらからとやかく言うつもりは

なく、娘はむすめワイはワイなりに!・・・と言う感じです。

デザイン面では、結構説教され勉強になっております。

これからもよろしくね。ありがとう!!

発見

Hi1 みなさん

これって

なんだか

分かります?

う・・・

サルの腰掛

あたり!

でも そこらへんにあるサルの腰掛とは

違うんだなー

Hi2 これが

裏側

木に付いてる方です。

普通ブナなどには

いっぱい付いてるのを見かけたことあると思いますが

この代物は、

ひばの木に付いてたものです。

大変珍しいもので

偶然今日ワイが、見つけてきたんです。・・・はじめて

なんか癌にきくとかいって、煎じて飲む方もいるとか言われています。

実際、ひばの木だったらみんな付いてることはなく

みつけるには、相当難儀らしいとのことでした。

宝としてとっておきます。

ビッグ書棚完成

(ようやく渡邊さんから、完成写真が届きましたので紹介します。)

 一昨日に12個口の荷物と別便のダンボールが届き、早速昨日組み立てにかかりました。
 組み立ては順調に行くはずであったのですがどこで測り間違えたのか、それともドアの高さに書棚の高さを合わせる設計にしたのか、組み立てると書棚の高さが床から天井までの高さより25.5cm低く、大幅な差があり、”あれれ!?!?”と言う事に成りました。
 そこはいつもの通りの良い加減さ(「いいかげん」と読まないで下さい、「よいかげん」と読んでください)を十二分に活用して、余計に入れておいて貰った”端材(肉屋に行くと「切り落とし」と言われる奴)”を使って、強度を加味しつつ、もう一段を加えて完成させました。諸般のトラブルも解決して一日で組み上げましたが自分で言うのも何ですが実に立派なものが完成しました。これであちこちの家の物置に置かせて貰っている本を引き取ってきても収納出来そうです。楔を打ち込むのに木槌は重宝しましたが一人で天井までのスペースの余裕がミリ単位の重量物を一人で重ねなくては成らないので書棚の裏側になる壁紙に引っかき傷を沢山付けてしまいました。家内が見たら怒るだろうなと思いながらも、どうせ裏側だから早めに本を並べてしまえばわからないだろうとも考えています。
 本当に有難うございました。
 家内は旅行を楽しんでいる様ですが帰えるまでにプランターを完成させ、庭に枕木を埋め込むのは家内が帰ってからにする積りです。しばらくこれで楽しめそうです。
Watanabe1 Watanabe2
(それにしても、デッカイ本棚をつくったものですね。)
そして今回連休遊びに来てくれた渡邊さん。
Watanabe4 連休最後の日
旅たちまでは、時間はたっぷり
さー
なにを作って遊ぶか?
そうだ!
包丁置き忘れてた!
やっぱり愛妻家ですねー
いろんな
包丁置きを作り上げました。
シンプルにすれば、なんか物足りない感じがするし、手をかけすぎれば
なんかくどいような・・・・難しいもんですよ!
さー帰ったら、車いっぱいに積み込んだヒバチップを庭に敷くんだそうです。
帰るまでに、ひばの香りで酔わないようにね。
連休中おいでくださった方々、本当にありがとうございました。

お披露目

Otya1_2 立礼(りゅうれい)とは

椅子に腰を掛けて手前をする、茶道のスタイルです。

その机とイスのお披露目をかねて

喫茶室でおこないました。

立礼の茶事では、亭主は

点茶盤(てんちゃばん)に道具を仕組み、円座に座って手前を

します。

お客様も円座に腰を掛けて、お菓子を食べ茶を頂きます。

亭主は、もちろん明野貞子さんです。

Otya2 お客様も。いろいろ

遠方からも近くからも

いらしてくれました。

なんか

ちょっと

気分が違っていいですね。

Otya3 二人も、はじめての経験

ちょっと

緊張気味

いただき方も教わり

さー

美味しかったかな?

Otya4 この五月節句の

掛け軸も

亭主 貞子さんの手作りです。

さすが

貞ちゃん

りっぱな掛け軸ですね。

ひばの

枝も使ってるのよ!

Satou この方が

あの有名な?

パティシエ

あきちゃんです。

綺麗な方でしょう。

ロールケーキを作ってくれ

みんなに御馳走してくれました。

美味かった。それにしても

あきちゃんに、現在彼がいないなんて考えられませんね。

イス

Yuki ゆきのお母さん

むっちゃんのイスだそうです。

それなりの大きさに合わせて

友達のチーちゃんと作ったそうで

かなり 丈夫でつぶれないイスでした。

むっちゃんお母さんって

いったいどんな体格の人かなー?

そんなにも、でっかい・・・・・?

Katou こんどは、小学校6年の愛実ちゃんとお父さんです。

青森から家族3人で来ました。

わたしもイスがほしくてお父さんと作りました。

ほとんどお父さんが作ったけど

とぉ~てもたのしかったです。

暖かいです。

H1 暖かいです。

花見です。

美味いです。

楽しかったです。

藤次郎に感謝です。

H2 食べ飽きると

飲み飽きると

思い思いに

勝手に

自然に眼をやり

楽しみます。

H3 この二人

カニを採るとのこと

なんで

自慢の

ダイコン脚で

そりゃー 無理と言うもんだ。

このあと釣りに出かけ、やはり天才 ふたりともみごとな

山女をゲットし、調理を習いから揚げし釣った以上に胃に放りこむ。

うまい 満足 おいしかった。

着々と?

Ha2 とうとう

唇菌が大森まで飛んだか。

我が増殖計画は

着々と

進行しております。

どの くちびる が魅力かって?

Kuti1 そんなことは、関係ないんだ

ただただ

日本のため

増殖し続けるだけ

この考えに賛同する人

が一人でも増えてくれればと

思う。 求む同志たち。

楽しかった

Emi わたし恵美でーす。

大阪から来ました。

わいどの家に何泊したっけ?

それに、毎晩私の腹は満足度100%

納得どころかパンクしそうでした。

初めての釣りにも行って、危うく灯台釣るところでした。

わたしのドジっぷりも、みなさんにご披露し今日帰りまーす。

こんなのって?

Tokei ちょっと目立たないかも?

時計なんだけど!

え!どう見るの?

左から順番に見ていくんだよ!

分かったでしょう。

時計一つを、それぞれバラバラにして考えても楽しいじゃありませんか。

青森ヒババカ一代、要太郎のブログです。