まんじゅうとおばば

あるとき、それはそれは美味しそうなまんじゅうが送られてきました。

それをじーっと見ていたおばば、これは食べなきゃバチがあたる。

そう思ったお婆は、食べたくて食べたくてしょうがありません。

そこで考えたのが、『晩にいなり寿司を食べさせるからそれ頂戴。』ときたもんだ

そこでやさしい息子は、まんじゅうはあげたくないし、おいなりさんは食べたいし

さー困った。

世間では、優しい息子で通ってるしあげなきゃなにを言われるかしれません。

困った! とりあえず仏壇にお供えする分ということで、はなしが決まりました。

ちょっと、息子が用事をたすのに外に出て帰って来てびっくり

お婆が、でっかい皿を手に持って一生懸命まんじゅうを積んでいました。

『あれ ワイの先祖はそんなにいだっけ?』

おばば、そんなときには耳が聞こえず

ただただ積むのみ、いったいどれくらい積んだら気がすむんだろう?

そこで、でっかい声で『なんぼ積むのさ?』

『だってこのまんじゅう2段重ねになってるもの』

もう、とまりません。そこにいたみんなただただ見物するのみ。

明日までの、賞味期限だのに先祖様たちは食べきれるんだべが?

まんじゅうは怖いというが本当ですね。

まんじゅうを送ってくれたウジュコちゃん、このように一箱はまたたくまになくなりました。

ごちそうさまでした。

B1_2 B2_2

デンデンブロック大人気

奥戸小学校の生徒が先日木工体験にきました。引率の岡田先生からのメッセージです↓↓

先日は、大変お世話になりました。どの子も心から喜んで、夢中で作品づくりをして
いました。
いつもはじっとして動かない子どもでも、生き生きと作品を作っている姿を見て、私
達担任も嬉しくなりました。
帰ってきてからも子どもたちは、「よたピー」と「でんでん先生」のことが忘れられ
ないようで、
自分の作品をなでながら、作った時のエピソードを話していました。本当にありがと
うございました。
インターネットを見たら、私のスマートな姿が写っていてビックリしました。(実物
より太く写っている。と思っているのは本人だけですか?)

じゅんこ先生!まだまだこれからですよ。・・・よたぴーより

O2_1 O3_1 O4_1

ここは、どこだー?

Ko1_3  先週末、佐藤ヶ平から薮こぎ2時間+ザイルで50m降りて、写真
のようなところ(神秘的な池)にたどり着きました。(美緒さん、知っていま
すか?)
 クマ研究員の方に連れていっていただいたのですが、彼曰く「ここは下北で
も10人くらいしか来たことがないところだよ。」だそうです。
 感激で涙が出そうになりました、恐るべし下北半島。

ここの、池になんかいた?

新生物とか、今度きたら詳しく教えて!

こんなすばらしいところはそっとしておきてーな。

これ一番

Sakana 作業ズックが、きたなぐなったので川に洗濯に

行ってきました。

ついでに釣りをしながら川の中をジャブジャブ

たった2匹だけでしたが、ズックもきれい

足もうるげで これまたきれいに。

これからの時期、ズックの洗濯なら川をジャブジャブですね。

ヨタピー&節子さま お元気ですか?

久しぶりのヨタコちゃんですぅ。
決して からぽねやんでら(怠けていた)訳ではありましぇんのよぉ。

したばって 今日まだ 蒸すらっと ぬげがった事゛!!

さんび~ば さんび~って きまげで来るしぃ

ぬげば ぬげって これまだ・・・
いっとご間に(あっと言う間に)梅雨の季節だっきゃ。

したっきゃ! 津軽国では・・・
ヨタコちゃんの けやぐ(お友達)が
な!なぁ!んと、チュニジア人とご結婚!!
チュニジアと言えば「チュニジアの夜♪」
だべなぁ~。。。
どった夜だばぁって がぁ~?

ヨタピ~ 詳しくはお山の先生、美緒ちゃんにお尋ねください^^。

津軽国も やだらど 国際的になってきたっきゃ。ホホホォ~。。。

7月7日(土)の国際会議開催にあたって提案ですぅ。。。

参加される方々へ。。。

和服または和の小物を持参または着用ってのは
どんだべがぁ?

まぁ~例えば 浴衣・甚平・下駄・扇子・日本手ぬぐいなど・・・

どれか一つでも全部でもOK!!
あとは個人のセンスにおまかせですぅ。。。

てのは ヨタピ~ どうかしら???

へばへば。。。

・・・追伸・・・
先た よ~ちゃんのブログの過去記事見だんばって
夢民=わかこちゃんって 女医さまのわかちゃんだんだがぁ?

おーしばらぐ しばらぐ

青森あちべー うえのいの方も ちょべっとあちなー 

チュニジアの夜ってジャズか? どったら音楽で ねぷたくなるのではねーべなー

まさが なも 結婚式でチュニジアさ いくんでねーべな

チュニジアって英語か チュニジア語か?だんだん わがねぐ なるなー

ほんでもって わ きめだ!

国際会議出席のヤジどは おなごは浴衣 おどごはふんどし

どで これで? あんまりだべが?

ワイだげ 甚平といぐが!

夢民 わかちゃんってなー 下北にいる独身のあなごだに

きれんだけど おかねーど まだ独身って かけば おごられるが

くるどぎは たも わしれるんで ねーど!

へばな!

美味いものは全部食うぞーの旅

Q8 Q7

埼玉からいらした一行5人、退職祝いとしょうして下北旅行にやって来ました。

マグロ・イカ・タコ・アワビ・ウニ・山菜・魚などなど、胃袋にたっぷりと入れ今日帰っていきました。

本当に下北中のありとあらゆる、美味いものを食べつくしたようです。

最後の夜には、とっておきの石臼手挽き蕎麦屋の庵主の誕生会となり、奥さんとみんなからのプレゼントで、

もう涙ながさんばかりのかわいい58歳でした。

美味しい蕎麦を御馳走になりありがとうございました。・・・また食べてーな!

Q4_1

これからも、浦和レッズの応援に、仕事にと頑張ってくださいよ。

美味い蕎麦を食べるなら、

蕎麦屋『光示庵』の場所 川口市戸塚東2-16-3

TEL 048-295-1862までお問い合わせください。

Q2_1 Q3_1

木工体験での作品発表です。

陽子さんの作品『陽子の踏み台』です。まるで素人が作ったと思えないできばえです。

帰ったら、ダンナに「私作ったのよ」と言うんだべが?

次、明代さんの作品『銘々皿』です。調味料棚にひばコブトレーなど、

とくに、トレーにはノミで彫りきれいな模様を施しております。

こちらも、ダンナになんて言うんだべ?

もう一人の作品『幹雄の作品』は写真撮り忘れました・・ごめんなさい

Q6 退職し、今後暇をもてあますことも多々あるでしょう

ボケないうちにまた遊びにかせよ!!

ありがとうございました。

息子

Taku_2 このサイドテーブルは、カリスマ美容師?の

息子からの依頼で製作したテーブルです。

送るときは、領収書を入れて送れとのこと

なんか意味が分からないような、でも振込先もと

あったので、まー当てにしないで待つのみ。

こんど、店長になり新しい店作りに急がしそうである。

まかされた以上応援しなければなりませんでしょうねー。

そこで、みなさまに長く長ーく愛されるように宣伝とお願いです。

7月21日 オープンです。

場所 仙台市青葉区中央2丁目11-11 大友ビル4階

ヘアメイク『ガーランド』というところです。

お近くにお越しのさいは、ぜひ息子に声をかけてやってください。

チャリガール現る!

P6070031_2 東京都あきる野市から大河原有佳ちゃんというパワフルガールが現れた!・・・それも自転車で!

7時くらいに到着って聞いてたが、なかなかこないので、物好き親子はロープを持って、下風呂あたりまで車で行ったら、死にそうになりながらこいでる小柄な女の子発見!

すぐさま「乗っていぐなぁ~?」って聞いたら「えっ!いいんですか?」と自転車にあまりこだわりを持っていないらしく、すぐ車に乗ってくれて、拉致ってきました。

夜、大好きな酒を飲みながら、色々聞いだら慶応大卒業後、社会人して、自然に携わる仕事につこうと思った時、まずは日本の自然を知ろうということで、自転車でLet’s Go!ということになったとさ♪でも、ケニアに1ヶ月間バックパッカーしたり、本当にあの小さい体で日本回るもんだ~♪すごい奴だど☆ これから北海道→津軽半島→秋田(日本海側)をいくらしいっして、みんな~みだら声かけて、泊めさせてやっての♪ 

ぽわ~んとした、天然なキャラだで!!

ひばベットで安堵の空間

お返事遅くなりました。
Kです。

> 今の方の多くは完成品で済ます方が多くて、なかなか作る喜
びを味わない人が 増えてきたようです。

完成した時にはとても嬉しかったです。

> そんなことに、あえて自分は進もうと考え、それこそ不自由
があって家だと思って います。なんでもかんでも完全な生活って考えても面白くな
いでしょう。

昔ながらの住宅が日本には合っていたと感じます。
隙間風とか木造の家にはあったかもしれませんが、日本の風土に合った家だったと思います。
天然のものから作られて、風土毎に合った暮らしがいいと思います。

木々を大切にして・・・木々の助けられ、恵みの中で暮らす。
自然は宝です。

(このお手紙は、化学物質過敏でお悩みのKさんからのお便りです。Kさんは今回簡単組立て

ベットをお買い上げくださった方で、キットで送ったときは、はたして組み立てられるか心配でしたが

無事組み立てられたようで、ホッとしてます。

本当に、アレルギー・化学物質過敏など等増えてますね。

昔はなかったこと、どうして見た目にこだわり肝心な健康を考えない住まいが多いような?

Kさんも言ってるように、昔隙間風が入るような家だったから家も長生き、そこに住む人も

健康でいられたんでしょうね。

Kさん、こんど療養するときは北海道もいいですが、下北にもいいところいっぱいありますよ。

ありがとうございました。)

宝探し

T1_1 さー下北再発見の旅に出かけよう。

今日は、コニャン探検隊長の案内で、巨木と地質の勉強です。

一行4人は、朝早くまず尻屋方面にある170万年前の地質学から

始まりました。

T2 これが170万年前の地層です。

粘土層もあり感動です。

この、粘土を使って器を作ったらもうはまりました。とコニャン

その気持ち分かりますね。

T3 砂浜を歩いていると、いろいろなものを目にします。

自然現象って、なんだか分からなくても足を止めさせます。

ここの砂浜には運良くば、メノウ・錦石などが発見されるそうです。

一行のなかに、メノウを見つけた人がいたようですよ。

T4 見てください。

この地層の美しさただただ唖然。

触ることもできない感じ

見てるだけで、気持ちが安らぎますね。

さー地質から今度は巨木発見の旅にお連れします。

T5 大畑薬研温泉からすぐ近くにあるはずの巨木、品の木を

見る予定でしたが、なかなか発見できずあきらめました。

できたら、なんか目印がほしいもんですね。

次、佐井林道そばの巨木、桂の木に向かいました。

この桂の木は、幹周り7mあるそうです。

だれが測ったって?・・コニャンに決まってるべ!

こんなところでコーヒーでも飲んだら最高ですね。

一個あったカレーパン5人で分けて食べました。・・うめーかった。

T6 何百年のお肌です。

やはり、歳をとればお肌も乳下がりにみえるのは

ワイだけかな?

T7 記念の一枚です。

この下北に赴任してきた二人

はっきり言って下北に住む我々よりも、下北の自然を

知り尽くし楽しんでいるのが分かります。

本当に、下北は宝の山だ!!

ほんの一部ですが、これだけでも人は

安らぐことが出来、自然の恵みがいかに大切かを知ることができた一日でした。

ありがとうございました。

青森ヒババカ一代、要太郎のブログです。