昔むかし

いつのころだったろう

いつもの時間にきて いつもの時間に帰ります。

そんな爺様のテーブルには なんか愛嬌のある

木のおもちゃがありました。

それをみていると、なんかほっとした気分になれるのです。

そのおもちゃの表情には、これまで生きてきた人生の

何かがあるのでしょう。

でも、たまには『なんだ こりゃー?』と思う

変り種のおもちゃもありました。

歳をとるということは、なんかあるのでしょうね。

見たものをどう表現して製作していくのか

これは、その年にならないと分からないのかもしれませんね。

おもちゃでもなんでも、爺様も物を作ってるときは

なんか暖かさを感じます。

そんなとき、悔しい気持ちになったりもします。反面、

さすがだとも思うときもありました。

体の、動きは衰えますがその分無駄がない

そんな爺様は、年には勝てませんで、とうとう

あの世に散歩にでかけました。

なんか歴史の一部分が終わった気がします。

その歴史を、こんどは自分が補うのでしょう。

いっぱいいっぱい勉強させてもらいました。

ありがとうございました。

爺様と知り合って36年ぐらい

自分の人生を一番見てきてくれたのかもしれませんね。

ありがとうございました。

珍道中

なかなか、こんな旅行はできませんよ。

今回、わいどの木の旅行は近場の岩手と弘前にしました。

運転手もナビゲーターも言うこときき

機械の言う通り進むのはいいが、その機械にちょしかた(操作)

がまったく分かってないというかいい加減か?

市内に行くのに市内から何故かどんどん離れていく

それに同乗してる方々はまったく無関心

そのうち、なんでこんなところまで来て

なんで、こんな田んぼ道をUターンしてるんだろう?

本当に、市内散策は飽きるほど経験してきました。

ま~そのおかげで、笑いすぎて腹を減らす

これ一番の楽しい小旅行でした。

記念の1枚です。

Jinn1

『攻めの農林水産業』優良事例選考会。

楽しかった。

ちゃんと説明できたベガ?

ま~あいかわらず

聞くほうにしたら 何言ってんだべ?

このおじさん・・・と思ったべな

みなさんに、場面を説明します。

それは、昨日のことです。

県庁会議室で、審査員5名を前に5分間で

自社のPRをして5分間は質問時間との設定。

5分間で、何もかも人生をしゃべくるんだから

大変です。

ワイ思った。

多分、話がアチャコチャだったべな~

そう言えば聞いてるお偉方がなんか

苦笑いしてたような・・・・?

それにしては、5分ってあまりにも 短いじゃー

残念

Ma1

この時間まではよかったのですが、このあとず~っと雨でした。
台風15・16号のためにせっかくの祭りも台無しでした。
今日も、どんよりした曇り空また雨でしょう。
それに、昨日から急に冷え込んでみんな上着着用
易国間の夏は、過ぎ去ったようですね。
来年は、本祭りをぜひ開催したいです。

佐井村

夕べのチラシにはいってました。

『箭根森八幡例祭』 9月15日・16日

さいの『祭り』さ  来・さ・ま・い

参加者 大募集・・・特に若い女性の方大歓迎します。

衣装もお貸しします。

詳細・問い合わせ・申し込み 佐井村商工会 0175-38-2270

ナイスアイデアですね。

うちの娘に言ったら、『もうワイ若くねー』と一言

でも、今は最高の旬の時期、期待大にして

若い方々は是非行くべくと思います。

何度か見たけど、情緒があっていい祭りですよ!

わが村は、同じ9月16~18日が八幡宮大祭が行われます。

祭りですので、飲みたい方はどうぞ!

大工

Kina1

一冬分の我が家の薪を貯めておく手づくり倉庫です。
休みの都度コツコツとハンマーをふり作った薪小屋です。
これ全部、わが工場の美化部長のきなこさんの手づくりなのです。
ありがたいですねー
なにからなにまでお世話になっております。
感謝の一言。ありがとう

パワースポット

わいどの木のパワースポットです。

みなさん、ここに来てもなかなかお目にかかって

ないと思います。

場所は、分かりますか?

地表から4mぐらいの深さです。

そこは、製材所の始まりの場所でもあります。

水があり魚もいます。

何年も前に、そこにうなぎも放流しましたが、

みあたりません。

死んではいないと思いますが、穴の奥の奥

たぶん、日もあたりませんので真っ白なうなぎに

進化してるかもしれませんね。

そんな、パワースポットわいどの木にお尋ねください。

I1 I2

としちゃんです。

To1

5年ぶりらしい。あ!社長私を覚えてる?

なんかあったような・・・・まてよ!としちゃんだいつも、二人で遊びに来てたからワイ忘れないように、としよりと覚えていたのです。

もう一人は、のりちゃんです。もう、孫をだいてる歳なんでしょうね。

でも、ワイを忘れないでいてくれ本当に、嬉しかったです。

ありがとう。

ボケないうちに、早めに遊びに来てね。

青森ヒババカ一代、要太郎のブログです。