元気ですね。
80歳になったそうです。
わいどが小学校3・4年のころの
松木先生です。
娘さんがここ易国間で生まれたとのこと。
それだけに、懐かしかったのかな!
さっそく、来月早々先生を囲んでクラス会の予定です。
元気ですね。
80歳になったそうです。
わいどが小学校3・4年のころの
松木先生です。
娘さんがここ易国間で生まれたとのこと。
それだけに、懐かしかったのかな!
さっそく、来月早々先生を囲んでクラス会の予定です。
新幹線を乗り継いで易国間まで
ご苦労様です。
いいですねーヒバ大好き人間どんどんいらっしゃいです。
さっそく、愛する子猫ちゃんの寝室けんテーブルです。
猫が休んでる写真待ってますよ。
また、遊びに来てくださいね。
あおぞら組み十周年おめでとう。
記念イベントで、南雲さん設計でリヤカー屋台とおうまの親子
ま~これも屋台です。
これから、いろんなイベントで皆様に披露できると思いますよ!
詳しくは、あおぞら組みで検索してチョ。
車なら車検ですが、船の場合は船検か。
蛯子船長には、毎度の事ながら魚・タコ・山菜と世話になってます。
ちょうど陸に上がったばかりでしたので、横浜からのお客さん
瀧本さん夫婦をつれて見に行ってきました。
船底のごみなどを取り除き綺麗にしたあとまた化粧し
海へもどるんです。
せっかくのチャンス、滝本さんたちものってみたら?
なかなか出来ない体験でした。
まず、夢中のスタートから
始めることで分かるでしょう。
NPO法人 菜の花ネットワークIN横浜町の主催で
『教育旅行の現状認識と下北半島の可能性を探る』と題して
小椋先生を囲んでの勉強会が、わいどの家でおこなわれました。
いろいろな方が出席し有意義な勉強会でした。
お金をかけずにどうしたら人を呼ぶか、それはいままでそこで生活してたことを
都会の方に手伝ってもらうことです。・・・そんなこと、言ったような気がしたけど?
楽しい一夜の宴会にお招き
くださりありがとうございました。
みんな酒の肴大好きな方々ばかりで
とにかく楽しかったです。
尾崎さんとは、4年ぶりかな?
社長業、一年といわずまだまだ頑張ってください。
みなさん、奥さんをくれぐれも大事にね!
初めて実がつきました。
花が咲いてたとき、綿棒で人口受粉の
結果かなー?
実がなるっていいなー
これは、どっかの和尚様からの注文です。
108個をつないで数珠にしたものです。
どういった使い方するんだろう?
もう今年で何回目になるんでしょう。
今年は、中学校1年生15名、風間浦総人口2496名のうちの生徒が
15名とはどうしましょう?
どうしたら、この村で生活できるかを真剣に考えるべきだと思いますね。
人数が少ないのは、指導する側にとっても楽ですが、なんか年々子供たちの
変化についていけないような気がしてきました。
最初は、箸作りからはじめ次に自由工作で終了しました。
ちょうど、大阪の日本放浪の旅の途中一晩お邪魔した
木本渉くんもいて生徒たちに刺激与えてたようでした。
いまどこにいるんでしょうね。
生徒たちの作業風景です。