先日、秋田の出羽和紙職人
高橋 朋子さん工房から
買ってきた、半端和紙?を
そこらへんに、あった
針金犬に張ったものです。
なかなか、紙を選ぶのも
大変でしたが楽しかったです。
いっぱいひっかけてから、ほろ酔い気分での作業は好きです。
しらきだと、考えて過ぎてだめですね。
犬の胃袋には
LEDをセットし
夜、ライトつければ
またまた、お酒旨し
なんてね。
こんな、針金細工を格安で売ってるとこ知りませんか?
先日、秋田の出羽和紙職人
高橋 朋子さん工房から
買ってきた、半端和紙?を
そこらへんに、あった
針金犬に張ったものです。
なかなか、紙を選ぶのも
大変でしたが楽しかったです。
いっぱいひっかけてから、ほろ酔い気分での作業は好きです。
しらきだと、考えて過ぎてだめですね。
犬の胃袋には
LEDをセットし
夜、ライトつければ
またまた、お酒旨し
なんてね。
こんな、針金細工を格安で売ってるとこ知りませんか?
ボク龍之介は、3ヶ月になりました。
みんなは、龍彦にそっくりだと言いますが
それでは、母ちゃんが可愛そうでしょう。
誰でもいいから、ちょっとは母ちゃんに
そっくりだと言って下さい。
ボクは、ふとめこぎ(ひとみしり)しませんから
このように誰でもOKですよ!
この、母ちゃんにも
孫を抱かせたいのですが
世の中、うまくいきません。
どうしたら いいんだべ!
このさい
ワイが頑張るしかないか?
なんか、昔聞いたような?
モグラちゃんは、お日様に当たると死んじゃうとか?
聞いたような・・・?
話とは、せっかく苦労して育てた作物を、モグラちゃんに
食われてしまったとか。
それで、どうにかならないかと聞いたところ、モグラちゃんは
刺激のある臭いに弱いらしく、その人は、ちょうどあった
ヒバのおが屑を、モグラちゃんの穴に入れてやったら
畑に近寄らなくなったとか・・・
調べてみたら、モグラちゃんの好物はミミズと昆虫で
振動には敏感で、刺激臭は書いてなかったような・・・
葉っぱなどは、めったに食べないと書いてあったがどうなんでしょうね。
被害にあったとか、なんか知ってる方は教えてくださいね。
またまた、ヒバの効能が役に立つかも!
追伸
今日HPの、リフォームのすすめの『和室』に載せましたが
ヒバの畳がついにできました。・・・みてください!!
直径58cmの ヒバ丸太に
草が生えていました。
いたずらじゃありませんよ!
この丸太は、多分立ち腐れか
被害木でしょうね。
たったまま、皮が剥がれ落ち
ていくことと、台風などで倒れそのまま腐れ朽ちていく。
でも、腐れ部分は、白太部分で赤みまでは腐れません。
その、箇所に種が入り芽を出したのでしょうね。
自然の生命力はすばらしいですね。
杉浦 裕
ついに尺岩魚ゲットです。
手ごたえ十分
33cmでした。
さっそく、八戸まで行って
魚拓をつくってきました。
最高の気分です。
やー
みなさん!
しばらくぶりの、おばば様の出演です。
きょうは、皆さんに
美味しいバナナの選び方を
教えましょう。
右手に持ってるのは、美味しいバナナの皮です。
中身はどうしとのかって?
それはですねー
おととい、3本だけ美味しいバナナがあったの
すぐに、1本たべたでしょう。
そして、昨日はもっと美味しいバナナを1本食べたでしょう。
そして、今日最後のもっともっと美味しいバナナを食べて
最後に残ったのが、この皮なの!
分かる?この色が一番美味しいのよ?
自慢げに、皮だけを手に持ってる『おばば様』でありました。・・・おわり
なんと届いちゃった。
近くのおばさんから
作り立てをいただきました。
おいしいもんですねー
えびを入れたのは始めてです。
普通我が家は、都会の人が
嫌がるホヤを入れます。
夕べは、これで一杯 たまりません。
またまた、今日は雨です。またまた寒いです。18度ですよ!
農作物はどうなるの?
玄関で
山菜のみずの
皮をむく老人一人
いつか、こんな時が来るんだろうなー
さ~
第2ラウンドです。
食料問題は、まだ納得した解決策はいたっておりません。
ワイもそうですが、日本人はあまりにも食料を無駄にしてるのは
たしかにあるようですね。
金出してんだからとか金さえあればとか・・・
生産者から、そのうち選んでいたら食べれないことになるよ!
と叱られるような気がしますね。
ワイを始め、出されたものはみんなきれいに食べましょう。
若い方からの、コメントもほしいですな~。
全国建具展示会に
秋田までいってきました。
会場についたら、
コンノさんと高橋さんが
待っててくれ、さっそく、東北経済産業局長賞受賞
(有)コンノ製作所製作の
『親子扉』の前で記念撮影!
コンノさんも受賞作品もすばらしかったが、
総理大臣賞はさすがと思いました・・が、こんな建具をいったい誰が・・・?
そこへ通りかかったのが、
おたがい
なんで ここに?です。
楽しいもんですね
ついこの前、連休に
わいどの木に来て
テーブル作っていった佐藤さん家族とバッタリあったのです。
佐藤さん・高橋さんには後で会うことにして
会場見学です。
どれも
これも
すばらしい
作品ばかりで
勉強させられました。
まずはさっき会った佐藤さん宅拝見に。
その日は、とくに秋田は暑く28度の猛暑・・・こちらは18度エライ違いでしょう。
2~3日前に引っ越したばかりだとかでしたが、いい物件買ったと思います。
その家には、玄関の奥には蔵があるんです。
向こう側が
正面入り口です。
ほとんどは
そちらが生活スペースです。
そして、この蔵・土間
どうしようと夫婦で考えてるんだから?
なんて、贅沢な問題でしょう?
本人、若いがこんなのが好きでどうしようもないといった感じのようでした。
どのように生まれ変わるのか楽しみです。
居間は、
ヒバの床板と
曲線テーブルが置かれていました。
また、そのうちにこちらへ
来るとか?・・・こんどは、泊まって一杯といきましょう。
さ~次は、秋田では有名な出羽和紙職人の高橋さんです。
これで、ここは
2回目です。
他の和紙と違うのは
昔の色と温かみと変化があるのが
気にいってます。
コンノさんに、骨組みを製作してもらい、高橋さんから
それに合う和紙をすく
なんて、贅沢な作品でしょう。
でも、完成までに半年ぐらいは、気長に待ってるくらいの
気持ち出ないと買えませんよ。
楽しい一人旅でした。
今度だれか同行しませんか?・・・ もちろん女の人に決まってるでしょう。