鶏卵食える

Kawauti 来た来た鶏卵たち

このお姉さま方は、村口家の墓がある川内から

きたお姉さま軍団、川内ひば工房の方々です。

まんず にぎやがな ねっちゃだじだ

なに やってるがって ひばの裂き織だ

めー へだは あどにして こんだけ げんきだら

裂き織もびっくりだべなー

でも、ワ 今日は ついでる ひたたって まだヒバ仙人の大好きな鶏卵くえるんだでー

それに、ホタテも もらったことだし 晩酌はうめーどー

鶏卵のためだったら お姉さまたち ワなんでもするがら 遠慮なぐ なんでも

しゃべってけろ でも きつけろ くってまれば わすれるって いうからな。

あまいもん 大好き人間 メール けろ かへで めへでも いいんだが?

長井のすーさん まんず てはじめに コメント よごしてみたら?

人との出会い

今回、山形で『第43回全国林材業労働災害防止大会』というのに参加して

大会終了後、妻節子とそっちこっちを見、楽しい人達と会って来ました。

この日のためにカーナビを買ったんだけど、

多分なかったら喧嘩の連続だったたべなー、お金かけただけあったなーと

しばらくぶりに考えが一致。・・・こんなことなかなかねーぞ!

まずは長井市に一泊、ビジネスホテルに宿泊、INしたときはこれは貸切だぞ と思ったけど

朝食になったらぞくぞくとお客が現れびっくり。

その日は、取引先の新ナガモクさんにお願いし、山の上にある山形工科短期大学

(URL:http://www.yit.ac.jp)を見学させてもらいました。

生徒たちは、自由に勉強し建築家を目指し頑張ってるなーそんな印象が強かった。

今度、加藤助教授とも話してきたんですが、ぜひここ易国間で夏季講習を実現したいですね。

もちろん、材料とメシははこちらで用意し生徒たちの発想を生かした作品を残せたらと思います。

事務局長さん、頼まれた宣伝はちゃんとやっておきますので協力してくださいよ。

ここで長井のへんなところ紹介、普通アケビは中身を食うが長井では実を捨て皮を食うそうです。

あと、かぼちゃの漬物これは美味です、糸状になってるんですよ。あのかぼちゃですよ。

それに、言葉が最高です。この人も

S1 S2

今度『いいんだべがー』に参加するとのこと楽しみですねー。

それにしても、すーさんの趣味はバドミントン(プロ級?)と耳掻き、集めた数はざっと300本

毎日この数で、耳掃除してからでないと仕事しないとか?工科大学の助教授でもある。

みなさんありがとうございました。

台風並みの風雨と一緒の旅みたいでした。

酒田での宿泊は、おしんの宿『若葉旅館』です。なんかおしんの番組制作のとき

ここの宿をスタッフが利用したんだそうです。

Wakaba 女将さんと美女のフロント係がお出迎えしてくれますよ。

女将さんも、撮影にはせりふつきで登場したとか、館内はおしんと、絵・

小皿の展示でいっぱい、食事も多すぎるくらい出ますので

みなさんも、一度はおしんを訪ねてみては!

でもワイがら言わせれば、言葉が上品すぎるところがどうも?

最後の宿泊地、桜と武家屋敷で有名な角館、おなじみの『ひいらぎ』のお姉さんには内緒でした。

雨風に打たれての散策でしたが、二人だとみんな流せていいですね?

晩飯と晩酌は『ひいらぎ』に、節子が『ごめんくださーい』

たみこママさんびっくらこいて『幽霊がど思ったじゃー』さーここから

楽しい大宴会始まりです。

ママさんそっちこっちに電話してくれ、幽霊二人を囲んで幻の『白玉の歌』も聴けて

最高の夜でした。

Tami みなさんから、米もらったから宣伝せねばなるまい。

ここ『ひいらぎ』のお店は角館駅から歩いて10分

走って3分、角館武家屋敷ホテルのななめむかいに

小さな店をかまえてます。

中は小さいが気持ちがでかいママです。

昼食もほとんど、自分で採ったり人に取らせたりの

自然食品ばかり、今回カジカのから揚げうまかったです。目つぶって誘ってるのが、たみこママです。

今回の、旅行は本当に出会いの旅で楽しかったです。猛烈な低気圧と一緒のたびでしたが

喧嘩しないだけでも大満足の旅行でしたことを報告しまして終わります。

みなさん、ほんとうにありがとうございました。

美容師のおりえ嬢から

Risa2 Risa1

かわいい沙里柚のお客様!!
夏休みにお邪魔した高橋兄妹です!
りさは7才までこんなに髪を短くしたことがなかったので
ちょっと最初は緊張気味で、でもなんだか素敵な
お姉さんに変身したので
”よたピーに見せよう!!”と早速送ってみました!
楽しかった子供の記憶によたピーはまだまだ健在なんで
忘れそうな頃にはまた札幌に来なきゃね~!!
待ってるよ!!

(まだひょっこりりさに会いに行くからね)りさの大好きなヨタピーより

さーつめるだけつめろ

Ki1 さー帰ってから、また作るぞーと

段ボール箱につめこんでいます。

だって札幌ではヒバの材料は手に入らないんだもの!

ほとんど、ホーマックなどで外材などを買って

札幌芸術の森の作業場を借り作ってるそうです。

よし!それならこの段ボール箱に入るだけ詰め込んで

8000円ではどうだ?となったわけ。

これで、みんな少しは楽しめそうですね。

Ki5 ちなみに、中身はこれだけのヒバ材がびっしりと

入っていました。

Ki4 この絵本は、きよこさんが書いてくれました。

さすが保育士だけあって上手ですねー

それに、油絵もかいてるんだそうです。

タイトルは、『いこくまに流れついた 5女の物語』です。

わいどの家に、永久保存しておきますので、御自由に

見てください。楽しい絵本ですよ!

本は挽きっぱなしのヒバ材をとじたもので、正面は

ざらざらしてますが、味わいがあります。

こんど私も書きたいと言う方は、言ってくださいね。

ありがとう

Ozaki

こんにちは 尾崎の息子の大です。
お盆はわいどの家に泊まらせてもらいましてありがとうございました。
今日のアド街みました、妻と一緒に社長が出てくるのを待っていたら
社長が出てきたので二人で盛り上がってました。
アド街見ていると下北もまだまだいっていなとこだらけなので、
また遊びに行かさせてもらいます。
失礼します。
19位だったけど、とにかく写っててよかったです、
この先、もしかしてこれで忙しくなるのはゴメンですが。
下北宣伝のため、ウニ丼も載せていただきありがとう。
また、食べたくなったら来てくださいよ。・・そのころ多分赤ちゃんも一緒かな?

楽しそうですね。

こんばんは、
この度は、オ-ダ-でテーブルを、作って頂きありがとうございました。
家族、6人ゆったりと使っています。
子供は、達也と礼菜と言いまして、二人とも、テ-ブルの下にもぐったりして
遊んでいます。   部屋も明るくなり良かったです。
こうみると、やはり このテ-ブルに このイスはね!
また 頑張って 500円貯金をして イスも頼みたいと思います。
また、待っててくださいね。
これから、寒くなりますから、みなさんも体に気をつけて、頑張って下さい
             
                  いしじま
Isijima1 Isijima2
子供たちにも喜んでもらってうれしいです。
このテーブルに、キズが付こうが汚れようが子供たちが元気に育ってくれれば
いいんです。・・・(どうしようもなく汚れたりしたら治せますので安心してください。)
みんな、大切な思い出になると思いますよ!
ありがとうございました。

わいどの木札幌支局長から

わいどの木札幌支局長、おりえ嬢から記事のご紹介です。

Kataru_1 Sennsei

楽しい楽しい鮪ショーの続編をお知らせいたします!!
札幌組は当初の予定のフェリーがまさかの?!台風で
目の前から函館に戻って行きました~
あ~大変だ~!札幌に送ってしまった鮪はどうなるんだべ?!
ま~とりあえず次の日には無事フェリーにも乗れ無事木曜日の
30分前に到着しました!
鮪も今のすすんだクロネコさんのおかげで無事保護されて
おりました!
さあ!これで”かさまい”は鮪目当てのお客さんでいっぱいだ!!
でもあれ~?  こんなかの一人何日か前にどっかで見たこと
あったっけな~?!?!
あ~秋田の”白玉粉軍団”のりゅうちゃんでないかい?
何々?バイクで?札幌まで?かさまいに?ま~すんごい
おじさままた一人発見!!  んでこのりゅうちゃん
3晩かさまいに通い通した!っていうからすごいでしょ?
実は次の日バイクで雨に濡れて作務衣みたいの着てるから
バイクでよくもってきたな~って飲みながらぼ~ってみてたら
あれ~?ホテルの寝巻きでないかい?(笑)  (寝巻きの写真取り忘れた~)
さすが要太さんとこ集まってくるのは似たモン同士?!ってことかい?
あ~後みんながあんまり見慣れない写真も載せといたから~(笑)
勝手に載せてごめんなさ~い!!
でも今回は語ちゃんに私の弱みを握られた(笑)
またそのうちひょっこりお邪魔しますんでよろしく~!
Ryuu1 Ryuu2
りゅうちゃんも、もう『来さまい』の常連客ですね。
退職もしたことだし、そこで働いて第2の人生を送ったら?
それにしても 、秋田から札幌旅行に行って、3日3晩『来さまい』にホテルの
寝巻きをきて飲みにいくとは、さすが村上りゅうですね。

子供のためなら

Akemi1 先日わいどの木に宿泊された明美ちゃんです。

親子3人の写真撮りわすました・・・それだけ楽しい

方です。

木工体験で製作したのがこれ!

その間、ずーっと子守してたお父さんが可愛そうでした。

Akemi2 子供のために作りました。

ヒバパズルです。

ちょうど、そのとき取材で来てたのが

このコンビ、はらきりノレンって言うそうです。

そういえば、なんの取材だったんだろう?

Konnbi この楽しいコンビをみて、明美さんと大笑いしてるうちに

なぜか、取材が終わってました。

こんど、また遊びに来てくださいよ!

ところで、たくちゃんの怪我大丈夫でしたか?

コンビの成功祈ります。

注文がどっさり?

Hire1_1 この威張った態度でいる方は、大間マグロ漁氏師の

娘、良子殿です。

ヤマセの会というメンバーで町おこしを立ち上げてる一人

またの名を『つぶすど』の会の会長でもある?

教わる身でありながらこの態度だもんで、せっかく

札幌からおいでいただいた画家、

ボインガー智恵先生が逆にやらされています。

Hire2_1 でも、この先生も天然?でなぜか二人の息がぴったり。

不思議と言いようがないコンビです。

何をしてるかって?

実は、『マグロ一筋』のTシャツに負けてなるものかと

新商品開発中なのである。

そうこうしてるうちに出来上がったのがこれ!

Hire3_1 259キロの超大物マグロの背ビレでデザインした

Tシャツです。

ちょうどわいどの木に泊まり、八戸から釣りにきてた

3人組・武子・飼牛(かいご)・村崎の一人

タケちゃんのシャツが第1号の宣伝マンとなりました。

本人大満足の様子です。

またまた、後ろからつぶそうつぶそうとしてるのが良子殿です。

じじちゃんの吊り上げた背ヒレをこっそり借りてきて、ボインガー先生の芸術センスを引き継いだ

良子さんが、みなさんにお手持ちのシャツなどに刷ってあげれるかも?・・金額はまだ未定

もし、御希望の方は、メールください。

ここで紹介しておきます。

背ビレは、マグロ漁師の証で、乾燥し家に大事に保存しておくのである。

大好きな智恵ちゃんが昨日帰るとき、前の晩馬肉鍋を食べさせたんだけど、それを思ってか

大間のフェリー埠頭に着いたとたん就航船『ばあゆ』をみて

『ここって、馬の産地』なんでしょうね!

『なぜ』

『ほら!船名も『ばあゆ』って書いてあるでしょ!

やはり、天然というほかないでしょーな。

マグロの反省

ヨタピ~&節子さま コンニチハ!!
おったって まっちゃべぇなぁ~?

今回も まだ へわに なったきゃなぁ~。
おがげ様で おもしぇがったじゃ~。

我が家の ご主人さまも 
記念すべき「川の住人」?デビュ~・・・(パチパチ)

大間のマグロっこ 取れだでの いがっこ 召がったなぁ~。  

きな(昨日) 先生ば 野辺地さ 届げる 途中゛横浜町あだりで
たいした 風っこど 雨っこ強して 天気予報だの 3日ばし 見でねし

「?台風いっつが 来たんだべがぁ~?」ど思ったでばなぁ~。

したっきゃ 台風13号のまなく玉 さきた 津軽海峡ば 
渡゛ったらしい・・・
だってはぁ~ 我さ なんも すかへ ねんだもの?

ま、角館のたみちゃんがら 
白玉粉については すかへで もらったばって・・・?

ところで ドサンコのご一行様は 
渡゛れるんだべがぁ~?

****追伸***

よ~ちゃん、23日に青森に来るらしいじゃない?
県立美術館のシャガールと国際芸術センター青森で
お客さまとデートらしいじゃない?

もし良かったら、その後の我が家にお立ち寄りください。

節子さんも心配してたけど
ちなみに、弘前まで行って またその日のうちに易国間に帰るのは
かなりハードなんでやめましょうね!

ではでは。

ここから、ヨタピーの下北弁

ワイもオッカーも、ちょくら ばでだじゃ

来年は、まだまだふえるよんたでー とまるどごも ふやさねば なぐなるなー

まー そいでも、みんなよろごんで かえったがら よがったじゃ

シャガールば、みべがど おもったけど なんが1時間もならばねば はいれね

よんたして やめだ ならぶまでもして みねばねーなんて ワイにはでぎねがった。

まっすぐ、芸術センターさ行って 辻けい展をみできたじゃ

ワイど 普通はいれねどご 作家達の作業場・宿泊施設までみで

もちろん、辻さんども会ってよがった。

もったいねーのは、木工の作業場、だれも使ってねーらしく いっぺーある機械が

泣いていだ。つらがっていで本当にもったいねーなー!

ワイだじさ ゆじってくれだら いいのに。

そいで、おそぐ なったんで よたこのとごろさ よれなぐなって

しまったわげ。 ごめん

ゆんべ、ちょっとおそぐに 辻さん一行がわいどの家にきてくれで 話シッコ いっぱい

きいで 勉強になったじゃ。

その人だじ くる途中暗ーべし 

なんが とんでもねー どごさくるようで おっかなかったらしい。

今日、その人達はなにしんだか まだわがねけどな!

でも、いろんな人達と会えて幸せです。・・・感謝

青森ヒババカ一代、要太郎のブログです。