あかから あかへ

Tomoe1_2 混雑のシャガール展をパスし、国際芸術センターで開催されてる

辻 けい展を見てきました。

青森駅で待ち合わせた二人、札幌でギャラリーを営んでいる

宮下さん・恐山で三途の川をまたいだボインガー

ともえちゃんです。

ここからは、ゲイに詳しいボインがーより解説してもらいます。

こんにちは!ボインガーともえです。

ゲイはゲイでも、おかまさんでは、ありませんよ!?

芸術のゲイです。私は、今回はじめて辻けいさんの作品を実際に見ました。

一言でいうと、すごい!そして、美しい。すばらしい環境の美術館で、毎日の生活からは、

少し離れて、私達の原点を感じた時間でした。作品を通して、人間の原点へ帰る

タイムスリップ旅行は、なかなかできない体験です。とても刺激になりました。

Tomoe2_2 Tomoe3_1

こんな悩みでリフォームを

飯塚様のヒバ材でのリフォーム完成しレポートいただきました。その① 2006・9・21なお、HPの『青森ヒバのひみつ』にも載せてあります。

【 はじめに 】

我が家には、3歳からアトピーと喘息を患っている息子(高校2年生)がいます。大学病院のアレルギー科に通院していたこともあるし、喘息で1ヶ月弱の入院生活もありました。良くなったり、悪くなったりを繰り返しながら現在に至っています。

今年、アトピーが悪化した彼を見て、思い切ってアトピーに効果があるといわれている青森ヒバでリフォームを思いつきました。そこで、工務店に6畳の部屋を青森ヒバで見積もってもらったところ、びっくり。床材だけで1坪33万円。6畳だと3坪だからそれだけで100万円。それに壁材、他の材料、手間賃等を考えるとどうも250万位に・・・。

さすがに息子の部屋にそんなお金をかけられない。工務店の人も『青森ヒバは高いし、せめて米ヒバや米松だったら安くできるからどうですか?』といわれてしまう。でも、アトピーに効果があるのは青森ヒバなのに、妥協してもねぇ・・・。と思いつつ、インターネットで検索をしていたら、なんと青森ヒバを10分の1の値段で販売してくれるページにぶつかりました。そこで、知り合いの大工さんに、この材料を使って部屋のリフォームが出来ないか交渉したところ、『自分たちで材料を調達したらOK』ということになりました。ここから、私たちと村口産業さんとの出会いと青森ヒバでの部屋リフォームが始まりました。

【青森へ】

6畳のリフォームじゃ大した量じゃないから相手にしてもらえないかもと思いつつ、恐る恐る村口産業さんに材料を分けてもらえるかメールを送信。社長さんから直接お返事を頂き、一度青森に材料を見に来ないかとのお答え。この時、少し躊躇してしまいました。村口産業の住所を見ると下北半島の突端、大間の隣。私は20年位前、一度大間に行ったことがあるのですが遠かった・・・。実は、股関節の大きな手術をして退院して間もない私は杖がなくては歩けないし体調も万全じゃない。おまけに行くとしたら旦那が休みのお盆の時期だけ。もう、新幹線も飛行機もチケットが取れない。そうしたら旦那が『車で行こう、疲れたら横になれるし、やっぱり材料を見てみたい』こうして、私たちは車で約12時間かけて風間浦村に向かいました。

【わいどの家】

朝の4時半に埼玉を出発し夕方3時半ころ、どうにか村口産業さんに到着。

社長さんが出迎えてくれて、木工所を見学させてもらいました。

木工所はヒバ特有の匂いで一杯。不思議なことに工場の中に入ると長距離の移動であんなに疲れていたのに体がすっきり。木工品や材料を見せてもらい、いろいろなヒバのお話を

聞かせていただき、納得の上で材料を分けていただくことにしました。また、実際の施工例としてわいどの家を見学させてもらいました。わいどの家は、中に入ると木の香りとリラックスできるとても広い空間が広がっていました。

当日私たちは、宿泊場所も決めずに急に風間浦にきてしまいました。宿が見つからなければ車の中で泊まればいいやと思っていたところ、村口社長に、それなら今日わいどの家がたまたま空いているから素泊まりで良かったらと言われ、ご好意に甘えて泊めていただくことにしました。

夜、何の音も聞こえない静寂とヒバの香り、そして朝、ウミネコの声で目覚める生活に感動しました。社長の奥様に朝、獲れたてのイカの刺身をご馳走になりさらに感動。イカが透明でぴんとしている。イカって白くないのね。

【すのこつくり】

村口社長の何か作っていきなさいとの一声で、旦那はすのこを作っていくことにしました。

息子のベッドとして木工所の中で3枚のすのこを製作しました。

旦那も学生時代以来の製作でとても楽しそうに夢中で作っていました。

私も足が不自由でなければ挑戦したかったです。

そして、分けていただいたリフォーム用の材料、おがくず、チップと製作したすのこ等を

車に積み、自宅へ。車の中はヒバの匂いで一杯。車の運転は疲れるはずなのに、なぜか、元気。遠かったけれど、やっぱり行ってよかったです。自分たちもとても納得できたし、あんなすばらしい体験をさせていただいた事を社長と奥様に感謝します。

【小林デンタルクリニック】

目指すは小林デンタルクリニック。

こちらは村口産業さんの内装材料を使った歯医者さん。

無青森から帰ってきて、今度は大田区へ。理をお願いして休憩時間に病院を見学させていただきました。

中に入ると木の匂いが漂い、ここが森の中じゃなくて病院なの?という感じ。

きっと、患者さんもリラックスでき、治療も楽しく受けられることでしょう。

とっても素敵な小林さんご夫婦にいろいろな家つくりのお話を聞かせていただきました。

息子も同行し、部屋つくりのイメージをつけてきました。 

リフォーム 作業工程】

作業 1 日目

畳を処分し、下地つくり(根太) 1_11

床材を少し貼る

作業 2日目

床材貼り完成

壁の鴨居をはずし、下地つくり(間柱)

2_9

作業 3日目

下地(間柱)つくり

壁材を貼っていく

3_7

作業 3日目

下地(間柱)つくり

壁材を貼っていく

4_5

 

作業 4日目

壁材貼り

6_3

作業5日目

残りの壁材貼り

巾木、廻りふちをつける

入り口ドア調整 7_2

作業6日目

床板の調節

入り口ドアの調節取り付け

9_3

【リフォーム上の注意点】

材料について

ヒバ材は天然木 であること

材料には多少ゆがみやそりがあるので 大工さんとしては腕のみせどころであること。

特に床材は厚みが30ミリあり、普通の建材だと15ミリなので何年かしたらそりやゆがみが出ることがあること。

でも、そこがムク材のいいところなのかもしれません。

また、カタログ等で売られている青森ヒバ材がどうして高価なのかというと、手間がかかる上にゆがみやそりを除いた材料を選んでいくとほんのわずかしか流通しない現状があることがわかりました。 

隙間が見えるけれど 隙間ではない こと

材料を貼っていくと隙間ができるように見えますが、しっかり組んで貼っていくので隙間自体はありません。ただ、見た目に隙間は見えるので、それが気になる方は考えたほうがいいかもしれません。村口さんが、青森まで見にいらっしゃいといった意味がよく分かりました。

 

大工さんについて

信頼のおける技術のある 大工さんを選ぶ こと。

最近は、材木屋に材料を発注すると、プレカットという既に材木が部屋の大きさに合わせてカットされた状態で届くので、手間がかからないそうです。市販の建材で6畳のリフォームなら2日ですむそうです。今回は部屋の状態や木の状態に合わせて、大工さんにすべてカットし削ってもらいましたので手間はかかりました。カットやゆがみを調整できる、信頼のおける大工さんを探しましょう。また、しっかり見積もりもとってもらいましょう。

作業中、 が出ます。

部屋や材料にあわせて材料をカットするので電動丸のこの音が出ます。

マンションや隣家に一声、工事をすることを伝えましょう。木っ端やおがくずをとっておいて貰って、それを作業が終わったら近所に、入浴剤にお使いくださいと配ると喜ばれます。

    【 一生モノの部屋 】

完成して

床と壁をリフォームしたついでに地域のシルバー人材センターにお願いをし襖の張替えをしました。2年前に障子の張替えをお願いしたのですがとても丁寧で安価。なんと襖屋を息子に譲って引退した本職人さんがやってくれるのです。

今回、息子のリフォームした部屋に入って職人さんが一言。

『この部屋は物凄くいい部屋だな。床もしっかりしている。ヒノキじゃなくてなんだろう。』

さすが、数多くの家の襖張替えをしてきた眼は違う。違いがわかるのね。

『青森ひばなんです』と答えたら『高かったろう。でも、 一生モノの部屋だな

いやあ、この職人さんの一言、感動しました。やっぱり青森まで行ってよかった。あの時、妥協してほかの材料で作っていたら満足のいくものを作ることはできなかったかと思っています。

息子のアトピーはというとまだ、わかりませんが落ち着いており熟睡できるそうです。

これはまた、時間を追って報告できればと思っています。

我が家は予算上一部屋しか今回リフォームできませんでしたが、将来的には他の部屋にも利用できればと思っています。できれば、お金をためて総ヒバの家を作ることが夢かな。今回のリフォームでは村口さん小林さんをはじめいろいろな方に関わっていただいき、本当に感謝しています。

参考までに、かかった費用 (6畳)

村口産業さんで購入

青森ヒバ床材 3坪  75000円

青森ヒバ壁材 6坪  90000円

 

これ以外にかかった費用 (あとは大工さんとの交渉しだい)

大工さんの日当6日分

下地用  根太、間柱、

見切り材・廻り縁材・巾木材

 

ふすま 6枚張替え

 

今回作業をしてくれた大工さん

さいたま市北区植竹1-13 飯塚工務店  048-664-0430

青森ヒバでお部屋リフォーム

LOHASで一生モノの部屋つくり

10_1 11_1

              こんなに明るく木の香りのする健康的な部屋へ

12 13

飯塚さん、ありがとうございました。

満足いただき感謝してます。

新潟から月一度ぐらい来る材木商の方で、森さんという方がいます。

その人は、木に携わって40数年、もう75歳は過ぎてると思います。

その森さんの言った一言がずーっと心にやきついています。わいどの家が一年過ぎた頃来て

『おーようやくこの家も落ち着いたなー』

この言葉の意味が、なんとなくこの歳で理解できるようになりました。

人間はやはり、自然がなくては生きられないし、また自然に生かされてるんだってことを

忘れてはいけないんだと。

飯塚さん、これからも宜しくお願いしますよ。

時々様子をお知らせください。

ありがとう。

と、書き終わったら、飯塚さんよりまだ終わってませんよとメールが来たわけ

あいかわらずのはやとちり・・ごめんなさいね!

レポートは、これからが本題ですね。

飯塚レポーターよろしくおねがいします。

さきほど、またお手紙もらいました。

村口産業様
レポート中途半端なままごめんなさい。
まだ大工さんからの請求が来ていないから総額がわからないのです。
息子も、まだ数日しか部屋で暮らしていないから、
体の変化はわからないのです。ただ、よく眠れているのと、
寝起きが良くなったことが傍で見ていて実感します。
アトピーや喘息で悩んでいる人は高価な空気清浄機や、
怪しげな健康食品を購入するより、お部屋のリフォームの
方がずっと効果がある様に感じられるのです。
部屋の空気が変わるし、床を歩いたり壁に触れると、
足ざわりとか手触りが人間の本来持っている五感を元に
戻してくれる感覚があります。
息子の部屋から出ると、家中のクロスや合板の不自然さや
息苦しさを感じてしまいます。
もし、青森ヒバで部屋のリフォームを考えている方がいらっしゃったら、
参考にしていただければ幸いです。
でも、絶対お勧めです。
飯塚さん、なんとか息子さんのアルルギーが治るまで、いろいろなことをヒバを通して、一緒に考え
ていきましょう。
今後ともよろしくおねがいします。

東京 福田さん

Hukuda これは、東京にお住まいの福田様にお届けしたテレビ台です。

ヒバ丸太をくりぬいて作ったもので、天板には一枚板の

材を敷きました。設計したイメージとはちょっと違ったようですが

そこんとこは、我慢我慢です。

くりぬいた部分にはデッキがちゃんと収まってるようですね。

Hukuda2 広ーいマンションにベットも収まりよかったですね。

組み立て方式で送ったから、はたして組み立てられるか

心配はしてたんですが、無事完成でホッとしてます。

本人からは、回りの荷物は無視してくださいとのこと。

今度の、土曜日にはベットの下に置いて、散らかしてある?

荷物を入れるヒバ収納箱・本棚・物置台がとどきますので

綺麗に収まりましたら、また写真を送ってください。

ありがとうございました。

第2部

6_2 残った人たちだけで、反省会が芸能発表会となりました。

わいどの木に泊まってる、東京から車で来た

タフな山下さん親子も加わっての小宴会

でましたよ!

3_6 夜もふけ酔いが回ってきたら、やはりススキノを荒らしまわった

芸能人二人?、身のこなしは絶品

もうこの二人がいれば、酒の肴もなにもいりません。

最高というほかありません。

二人に負けずと、こうたくん登場

7_1 楽しくて人見知りせず、三味線にあわせてのワンマンショー。

いい子です。

このまま、素直に育ててくださいよ。

その傍らでは、

4_4 芸能人?は酔ってても、ちゃんと口説くことは忘れません。

さすがですねー。奥さんがにらんでいるのも知らないで、

タフな しのちゃん、また来てね!

これで、マグロをたらふく食べ、思い残すことなく

今日帰る予定でしたが、台風13号のため船が欠航となり

またまた、今晩第3部が幕を開けそうです。

大海の魚をすくう

今の時期、防波堤内でアジ・いわしなど小魚がサビキ仕掛けでなんぼでも釣れます。

ところが、なぜか潮加減が悪いのか魚見えれど釣れなくなってしまいました。

そこには、4~5人いたけれどみんなただオキアミを食べられるだけ、

そこで、ふとバカなことを実行してしてみた。

それは・・・

Turi1_1

オキアミ少量をタモにいれ、ただひたすら魚が入るのを待つ・・・ただそれだけ

なんて馬鹿なことと思われるでしょう。

Turi3

ところが奇跡が起こりました。

みてください!

こんな調子でバケツ半分ぐらいすくったのです。

回りの人も、ワイ達をみて苦笑いするだけ、

わいどはすくうたびにおおはしゃぎ

Turi2_1 おー今度は8匹だ・・・20匹だ

バカな考えも、たまには奇跡をおこすもんですね。

あぎるだけ食った

Maguro2 おや?

マグロのシッポを持って

早くも、なにか狙ってるおじさんが?

まだ、はじまらねーど。

Maguro3 そこへ執刀医の仲間が現れ

なんかほじくってるどー

なに!味見?

それだったら ワイも仲間になろうっと。

このマグロめーど。

Maguro4 さーここで本物のマグロ執刀医が登場です。

マグロは、よしあしはこう診るのかなぁー

本当だべが?

Maguro5 ここで、どうしてもマグロさんと記念写真を撮りたいという

角館から来たマグロ食いメンバーです。

このマグロさんは、メスだそうです。

どこ見てわがるのかなー?

まさか あそこみても魚は魚だし?

Maguro6 みんな集まってきたぞー

Maguro7 めーそうな カマ

手を切ったら恥とばかり

執刀医も真剣そのもの。

Maguro8 この部署は、ハイエナ隊です。

スプーンを持って、骨から赤みを徹底してほじくってます。

この、量だけでも30名くらいの腹を満足させますよ。

Maguro9

ここで、ハイエナ隊の必需品を紹介します。

手術用のゴム手袋に、胸にはきらりと光るスプーン

角館のとっちゃ かっこいい。

Maguro10

わいどの木のアイドル、おりえ嬢ときよみちゃん

ふたりは、配分係

誰も、文句をつけれません。

なぜって?怖ー・・・

Maguro11

みて下さい!

この整然と並べられた箱を、これに分け隔てなく

分け与えられるのです。

執刀医もその助手チウーちゃんも大変!

ご苦労様です。

Maguro12

くじ引きで、均等に分けられたマグロを各人が

箱詰め作業開始

どこに送るのか、それぞれ勝手。

Maguro14

こんなとき日ごろ家庭で、家事を手伝っているかがわかります。

こんなときだけ女性に助けを求めたりして、

男ってダメですねー。

Maguro15

全員わいどの木で反省会。

カマをボイラーで焼いたのをドドーンとテーブルに

乗せ大宴会の始まりー始まりーです。

秋田音頭の替え歌、白玉粉?もでて

最高潮。

Maguro16 おかちゃんのひざよりもいいのか?

早くもダウンする人も。

なんか飲み足りなくて、わいどの家までおしかけ

帰りにずっこけた人も出たような。

でも、みんなここに集まった人たちは

みんなみんな友達になるんです。

幸せです。

ゆらーり

仕事が終わり、川釣りに行って来ました。夕方5時過ぎともなると、お日様もドボンです。

今の時期、山女・岩魚・鮎が釣れますが狙いは鮎、今日は毛ばりでやってみましたが

飛びつくのは山女だけ、この毛ばり釣りのやりかたでは、やっぱだめとあきらめかけたとき、

なんか下流で背びれがみえるような?

なんだあれは?でかいぞ?もっとよく見たい!

動くとすぐに隠れそうで、じーっと近くにくるまで身動きせずにお地蔵様。

すると、ようやく見えた!

2Mぐらいの所にいる。アメマスだ!!40センチ級はある。

ゆらーり ゆらーり泳いでいる。ヤシ(もり)があったら一突きできる

絶対できる。

ここで、思い出した。

先週だったか、コニャンちゃんの友達が大物をはずした。

たぶん、これに違いない、場所も分かったことだし、今日はそっとしておいて明日大挑戦だ!

早速、かえってきてから仕掛けを作った。

0・8号で、釣り上げられるか明日が勝負。

お客さんが明日どどーんと来るけど、夕方にはこっそり逃げようっと。お客さんどこではありません。

遠方はるばる

先日、名古屋から商売なのか遊びなのか分からない二人が来てくれました。

夕方、下北駅まで迎えに出てすぐわいどの家まで直行。

着いたらまずはビール・・・ヒバ風呂はあとあと

早速の会食、話は弾みビジネスなのかヒバ話なのか?

楽しい一夜でした・・息子さんとも喋れてよかったです。

ここで紹介します。

水戸さんは、社長さんです。林さんは木戸社長さんとこの顧問と言った方がいいのか

設計士さんといった方がいいのか分かりませんが、とにかく食いけ一筋のひとです。

水戸ちゃんは、食べずにビール一筋、でも次から次えとアイデアを噴出します。

次の日、二人とも朝食をしっかりととり昼までいろいろなアイデアをくれ、そして勉強させてもらい

そのあげくに注文までもらい最高の半日でした。

ありがとうございました。

本当に、水戸様 会社の経費でわざわざ名古屋からおいでいただきありがとうございました。

水戸ちゃんの一言『下北駅から八戸まで1時間半、八戸から東京まで3時間、東京から

名古屋まで1時間半このスピードの格差はなんなんだ?』

札幌と宮城、友達になりました。

Satou1 Satou2_1

初めての下北にきた、佐藤家の長男夫婦です。

新居に入るテーブル作りに初挑戦、ちょうど運良く友達の藤次郎がきたもんで

(藤次郎とは、ワイのオヤジがつけた名前で、まー親戚関係なようなもんです)

手伝いを頼み2日がかりで遂に完成しました。

この、天板は最高の目木、さぞ塗装したら今までにないテーブルに仕上がることでしょう。

Ogata1 Ogata2

一方こちらはも、新築中に入る自分用の書棚、体の大きさにあわせでっかいものが

できました。・・・体のわりにはアルコールはダメでした。

何百冊置いても大丈夫ですね。

どちらも、ちゃんと勉強しましたからね。

Satou3

晩は、わいどの家で一緒にお食事・・もちろん生ビール付き。

友達もみんな集まり、メバルの焼き魚からイカ刺しなどがテーブルにいっぱい、

食べきれないほどでした。

みんな満足の様子・・よかったです。

それに、アジ釣りなどもして、易国間を楽しんだようでした。・・・いまだったら、いくらでも釣れますよ。

どちらも、楽しい家を建ててください。

最後に佐藤のあけみママさん、『美味かったろうけどルールは守りましょうね』?

チップアート発祥の地になる。

残暑お見舞い申し上げます!

 もう易国間は涼しくなりましたか?こっちは一昨日まで、涼しかったのに昨日から暑さがぶり返して

参っています。

 最近のチップ・アートの様子をお伝えします。

すっかり、はまったアバは、団地の高齢者を集めて講習会を開いて頑張ってます。

仙人は、灯具造りで扱き使われた!でも好評のようで、16人もお年寄りが集まって、集会所に置いてある

チップのお代わりを貰いに来る人もいるようです。

 来週行けるので楽しみにしています。何かホームセンターで物色していく物はありませんか?

Akeno1

Akeno2

さだちゃん ばんざーい!!

こちらも、本当にのんびりとしてられねぐなったどー

ありがとうございます。これを通してヒバの人気がますますでるといいなー。

講師のさだちゃんが、写真に入ってなかったのが残念です。

青森ヒババカ一代、要太郎のブログです。