大成功

Iguti2 『ひば袋』考案者井口恵美子講師による、札幌シニアネットの活動報告が届きました。

今日の 「青森ヒバでヒバ袋を作ろう」は、おかげさまで32名もの方達が来て
ヒバの香りを楽しんでいました。
青森ヒバは初めてという方もいて,皆さんとっても楽しそうにしていて、この様子を
社長が見たらきっと、泣いて喜ぶ??・・・

ヒバ皮も使ってみたいという方がいて、連絡がいくと思いますが宜しくお願いします。

それから、糸ヒバを織物に使えないかという方がいて(染色と織りをしているそうです)

男性で今日来られましたが、この方も連絡がいくと思いますので宜しくお願いします。

その方のメールです↓

*************
実は糸ヒバのほうに興味があり、実際に見てみたいと思い参加希望しました。
ということで、サンプル片を少しだけいただければ助かります。

糸として検討したいのです。染め(草木)と撚糸に興味を持っており、これが機織の材料になるようでしたら、現物を取り寄せ挑戦してみたいと思います。よろしくお願いします。
***************

今回送って頂いた糸ヒバは、よりフワフワ感が出るように以前より細く挽いてくれました?
とっても繊細な細さで、ん~すご!っと思ったのだけど?

今回の青森ヒバ袋が とっても評判が良かったので、8月に又2回目をしてもらえないかと言われましたよ
ほんとに好評で今日は40個近く用意して行った物が全て無くなりました

一緒に入れて頂いた、パンフレットも一部残らず無くなってしまいました。
それで、担当の方と話したんですが、お礼のメールに わいどの木のHPアドレスを載せましょうという事で早速、500名の会員全てに送るメールでHPのアドレスお知らせしました。

いくらかでも発展があると良いのですが。

写真沢山移して送りましょうと思っていたのですが、てんやわんやで やっと一枚撮れました
この横では、糸ヒバと、布をもって縫うために並んでいる人や、床に敷いた敷物の上で袋にヒバを詰めている人など本当に楽しく大賑わいでしたよ

今、次々に楽しかったとの お礼のメールが届いています、本当に私まで嬉しくなっちゃいますね♪

自然の物って皆を幸せにしてくれるんですね

社長どのに感謝です 有難うございました。
又、よろしくおねがい致します。

まっこ画伯

M1

もうとまりません

まっこ画伯は

側面に描き足らずに

とうとう

入り口まで描き出しました。

始めの予定では

看板のつもりでした。

描いた木の下に、木がある・夢がある・笑顔ある・・・と書くつもりでしたが

それらは、画伯にとって無意味なものとなりつつあります。

M2_2

今回

なんか弟子なのか、お邪魔虫なのか

画伯に言われるがまま

刷毛を持つ人までも

現れ、なんか楽しげな

雰囲気でした。

足をとめ見入るギャラリーも

いました。

Ma4

これが、

今日の作品です。

まだまだ未完成とのこと

土台付近にある

丸太?に見えるものが

弟子の作品です。角材を丸太のように描きなさいと画伯に言われ挑戦したまではいいが

本人だけ満足した作品に仕上がったようです。

画伯の、納得する作品になるのはいつのことやら

カラオケボックスだけで、満足してくれればいいが?

これこそマッコアート

Ki1

板壁に巨大な油絵が描かれた。

描いてある巨木の影も現れ

ビックリです。

殺風景だった板壁に、描いた

画伯は、大間出身の

通称マッコと呼ばれてる美人さんです。

もっと近くから見て見ましょう。

Ki2

迫力があるでしょう。

影も伸びてるでしょう。

これ、カラオケボックスなんて言えない。

これで、まだ完成じゃありません

この先、画伯は何を考えてるのでしょう?

お世話になってます。

世界を飛ぶひばの箸はこんな方たちの力も借りて作られてます。2009・6・26

ここは八戸にある『ふれあいプラザあおば』です。

ちょっとしたことで、2009・6からここで箸の研磨作業をしてもらうことになりました。

障害者といえどすばらしい木工品も作り上げてます。

これからも、お互い勉強しながらお付き合いさせていただきたいです。

今回、研磨作業の様子を紹介します。

ひばのやすりがけの風景をHPで紹介してくださるという件で、 写真に写っている方には、了解を得ていますのでぜひ載せていただければと思います。

H2_2

ひばをやすりがけしている風景です。

障がいを持った方たちが、毎日通われ自立のために作業訓練をしています。

ひばをやすりがけしているので、毎日いい香りが充満しています。

作業(やすりがけ)しながら、カメラ目線!?

H4

ひばの箸をやすりがけしています。

とても真剣です!

H5

一つ一つ丁寧に仕上げています。

やすり具合は、触りながら確認しています。

H6

いい匂いだな~

(みなさん いつもいつもありがとう。

これからも、よろしくおねがいします。

いつでもいいから遊びに来てくださいね。

それと、面白いことなどあったら連絡くださいね。

いっぱいいっぱい紹介しますよ~)

イルカ

I1 イルカをそっと

つかみ癒しを!

そんなことで、製作してるのが

三宅島の山本さんです。

このように、包み込むように

つかんでいるだけでも

ホッとできるでしょう。

木目がはっきりと現れるのが

杉ですね。

そこで、山本さんがひばで彫刻してくれ

送ってくれたのがこれ。

I2

木目はそんなでもないけど

なんかいい色で

温かみがありますね。

ひばも、まんざらでも

ないような・・・

足りなくなったら送りますね。

I3

これは杉です。

みなさん比べて見てメール

下さいね。

なお、ほしい方はhttp://www.geocities.jp/woody_house_tokyo/

まで連絡して見てください。

楽しかった。

先日、めんこい生徒たちが

わいどの木を訪ねてくれました。

子供たちの、質問って勉強になりますね。

大人の質問に比べ、なんか夢があります。

そんなことを、おもしろおかしく説明するのは本当に楽しく思えた

ひと時でした。

たった、9人だけのクラスなんだから、たまには展示室などを

利用して勉強してもいいと思いますがね?

Sennsei

使用するのを待ってますからね。

自然いっぱいの易国間ですので

どこでも勉強できますよ。

子供たちの思い出のためにも

先生方も考えて見て。

また、遊びにおいで。

お勉強会

保健婦の卵のちーちゃんとくーちゃんです。

今易国間で実習にきています。

今日は、我社の休憩室で健康についての

講義をしてくれました。

Hokenn1 わいどの家に泊まりながら

村内をあっちこっちを歩いて

頑張っているようです。

この二人、とにかく料理は得意?らしく

ご馳走するとそれはそれは

食べまくってます。

それはそれとして今日の講義で、真剣に聞いてる二人と対照的な方がいます。

Hokenn2

ついこの前婚約した二人です。

どうしよう?

Tai1 これはいったい!

こんなデカイ鯛を!

測ったら60cmありました。

さっき届けられました。

いただいたのです。

陸奥湾産の鯛です。

養殖ではありません。

ワイは解体できないし、やはり節子が帰るまで ま つ わ。

しょうがないから、これで今晩も一杯です。

いい旅を。

おや!

岐阜ナンバーの車が?

佐井の帰り、木を探してるとかで寄ったとのこと。

失礼かと思いましたが、高齢なのによくも岐阜から来るとは

たいしたもんですね。・・・・1000円で1200K走ったそうです。

聞いたら、一線を退いてのんびりと

趣味の木彫りをしながらの旅、東北は初めてとのことでした。

青森県に来た以上、やはりひばで彫ってみたいとのことでしたので

何本かプレゼントしました。

ここに、立寄ってくれたお礼です。

帰路ものんびり、ときどき木彫りしながらの旅してください。

Gihu武藤さんご夫妻です。

奥さんは、ワイと同じ歳でした。

お元気で。

青森ヒババカ一代、要太郎のブログです。