外からみると
こんな雰囲気です。
節子の飾り付けを
見てください。
外からみると
こんな雰囲気です。
節子の飾り付けを
見てください。
コメントに、変なのが時々ありますね。
いろいろ対策してますが、ワイの力ではどうにも出来ません。
なにかいい方法というより、なんでこんなことを・・・
ちゃんとコメントしてくれたら返事やるのに・・・
やめてくれたら嬉しいです。
わいどの木展示室では、いま X’mas年末年始セールをやっています。
近くのかたはのぞいて見てね。
さ~て今晩のメニュー、太郎風レバニラ炒めを作ろう。
いまから、これる方はどうぞ!
分厚い天板でしょう!
幅60cm厚さ9cm長さ2m12cm
脚も天板と同じくらいの厚さです。
それに、一人では持てない重さ
二人でようやくといったところかな。
なんでこんなものを作ったのかと思われるでしょう?
それは、ちょっと訳ありで言いにくいんです・・・・
出来てから、このテーブル?を工場に置いてたんですが、
とうとう邪魔になって我が家へリフトで運んできました。
夕べ、この使い方で娘の友達らで考えたのが・・・これ!
地震だ!
大地震だ!となったとき
こんなのが役に立つのでは・・・・
もう
これだけ頑丈な
テーブルはめったに
ありません。
とっさに、非難するときは
これに、このように逃げ込むとよいのです。
でも・・・・・・ちょっと気になるのですが・・・
中段・下段はいいとして、冗談 の人は・・・
中段に下段にも入らないとなると、やっぱり・・・ここしかないか・・・
ほしい方には売りますよ!価格は相談です。
柚羽
ちょっとした
手術したの!
でも、眠ってるうちに終わっちゃった。
なんか、みんなの
応援する声が聞こえて
みて!
もう元気に
家中遊んでいます。
みなさん ありがとう。
ママからみなさんに一言だそうです!
2年ぶりです。
北九州福岡から2000円で
来ましたと言うこの方は、小川さんご夫婦です。
下北には、もう3回目ぐらいかな?
マグロを求め、秘湯を求めてここまで
来るんですよと。
とにかく元気です。ありがとうございます。
マグロの珍味を食べるため、大間にある『いそ舟』という処に
さっそくお邪魔しました。
まずは、
左の皿から
血合の甘辛煮
胃袋(こちらでは、ちゅうと言う)塩味で
そして、マグロのカマの塩焼き
マグロの皮を酢味噌で味付けしたもの
どれも、美味しく珍しいものばかりでしょう。
まだありますよ。
これが、ど~んと
マグロの、心臓だったかな?
これも珍味です。
どれを食べても美味い
いけますよ
一応、寿司屋ですので
赤身、中トロ、大トロ
ネタが大きくて
一口では食べれないような大きさでした。
そして、最後に出されたのが
それこそ『いそ舟の隠れた一品』、幻の海鮮チャーハンです。
これは、マグロでなく
アワビのキモ(とつる)で作った
海鮮チャーハンです。
海老、イカ、タコ、アワビいりで
海苔で巻きながら食べます。
これは絶品でした。
はると菊
さー
どちらが
きれいだべな~
もちろん
菊を全部摘み取った
はるばばの勝ち!!
さー
今度は どっちだべ
はるとナメコ
どっちだべな~?
みなさん
わかりますか?
なんでこんなものが・・・
なにを考えて作ったのか?
ただなにげなく出来たのです。
でも、案外これがいい音がするんです。
うるさくもなく、トントンとね
中をくり抜いてますので
それがいいんですね。
そろそろ、こんな感じで行動するような歳になってきてるのかな。
青森からの
ヨタコさんご夫婦です。
大海をすくう・・ということで
やってきました。
何をすくうと言うと
小魚のアジです。
写ってる網と違い、でっかい網に餌をいれ
ひたすらジーッと待つだけです。
一匹が入れば次々に入るはずだったのですが
なぜか今回は、アジが進化したのかワイたちが衰えたのか
まったくダメでした。
たぶん
このエチゼンくらげのせいかもしれません。
本当に、デッカイ
これでも、60cmはあるでしょう
大海には、これより大きいものが
うようよいるそうですよ。
こんなのが、網にかかったら漁師さんもたまったもんじゃないですね。
なんとかできないもんかねー
一方
こちらは、易国間漁港
いつもの顔ぶれの人達が竿をさげていました。
たっぷりとアジをゲットしてました。
これらのアジは、内臓をとって
軽く乾かし、焼いて焼き干しを
作るそうです。
みなさんも、来て冬のダシ作りを体験しませんか?・・・今が旬
2泊3日の研修旅行
東北各地を巡る旅でしたが、やはり休日は人・車で混雑、
やっぱ田舎人ワイは、人を見てるだけでも疲れます。
混雑と無縁の、もの作りがワイにはピッタシです。
なんか前にもこれと似たような者を作ったような・・・?
立ったとき、なぜかホッとします。
この写真は、遠くは東京大森から
届いたお月様です。
きれいに撮れておりますね。
ちょうどナイスタイミング
拝借させてもらいます。
それにしてもホンマの
中秋の名月ですね。
わいどの家では、かぐや姫たちの
始まっておりました。。
お茶をたて
俳句で遊び
一息ついて
お食事
これも名月のかぐやたちの楽しみかな。
やはり
着物姿っていいですね。
ワイの一句
かぐや姫
今宵は降りて
酌かわし・・・・ちょっと字余りゴメン。